タイトル
|
なぞとき深海1万メートル
|
タイトルヨミ
|
ナゾトキ/シンカイ/イチマンメートル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nazotoki/shinkai/ichimanmetoru
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ナゾトキ/シンカイ/1マンメートル
|
サブタイトル
|
暗黒の「超深海」で起こっていること
|
サブタイトルヨミ
|
アンコク/ノ/チョウシンカイ/デ/オコッテ/イル/コト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ankoku/no/choshinkai/de/okotte/iru/koto
|
並列タイトル
|
Solution of the Riddle:Deep Sea 10,000m
|
著者
|
蒲生/俊敬∥著
|
著者ヨミ
|
ガモウ,トシタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
蒲生/俊敬
|
著者標目(ローマ字形)
|
Gamo,Toshitaka
|
記述形典拠コード
|
110002763130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002763130000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年長野県生まれ。東京大学名誉教授。理学博士。日本地球化学会賞・日本海洋学会賞等受賞。
|
著者
|
窪川/かおる∥著
|
著者ヨミ
|
クボカワ,カオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
窪川/かおる
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kubokawa,Kaoru
|
記述形典拠コード
|
110004301320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004301320000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。帝京大学戦略的イノベーション研究センター客員教授。理学博士。
|
件名標目(漢字形)
|
深海海洋学
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンカイ/カイヨウガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shinkai/kaiyogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511907900000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.3
|
ISBN
|
978-4-06-522548-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.3
|
TRCMARCNo.
|
21011268
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213045960000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2201
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.3
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC分類
|
452
|
図書記号
|
ガナ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202103
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2220
|
掲載日
|
2021/07/25
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p247~251
|
NDC10版
|
452
|
内容紹介
|
太陽の光が届かない、暗黒と高圧の世界、深海。そこにはどのような地形があるのだろうか? 深海の水はどのように動いているのだろうか? 人類の潜航の歴史をふりかえり、深海・超深海科学の最前線に迫る。
|
ジャンル名
|
46
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
16
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210308
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210308 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20210730
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-522548-6
|