タイトル
|
蜘蛛
|
タイトルヨミ
|
クモ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kumo
|
サブタイトル
|
なぜ神で賢者で女なのか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウダンシャ/センショ/メチエ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kodansha/sensho/mechie
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603313900000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
826
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000826
|
シリーズ名
|
講談社選書メチエ
|
サブタイトルヨミ
|
ナゼ/カミ/デ/ケンジャ/デ/オンナ/ナノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Naze/kami/de/kenja/de/onna/nanoka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
826
|
著者
|
野村/育世∥著
|
著者ヨミ
|
ノムラ,イクヨ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野村/育世
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nomura,Ikuyo
|
記述形典拠コード
|
110003405080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003405080000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(日本史専攻)博士後期課程満期退学。女子美術大学付属高等学校・中学校教諭。日本中世史研究者。東京蜘蛛談話会会員。著書に「烏帽子と黒髪」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813730000
|
件名標目(漢字形)
|
くも(蜘蛛)
|
件名標目(カタカナ形)
|
クモ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kumo
|
件名標目(典拠コード)
|
510026200000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\2700
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2025.6
|
ISBN
|
978-4-06-539550-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2025.6
|
TRCMARCNo.
|
25022930
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2410
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2025.6
|
ページ数等
|
317p
|
大きさ
|
19cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
210.04
|
図書記号
|
ノク
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202506
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p295~313
|
NDC10版
|
210.04
|
内容紹介
|
清少納言も絶賛し、神仏のお使いとして崇められた存在は、いつから嫌われ者になったのか? 人と蜘蛛の不思議な関係を貴重な図版・史料とともに丁寧に考察。日本の伝統文化の中で、蜘蛛を見る目の変遷を探る。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20250611
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20250611 2025 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20250613
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-539550-9
|