タイトル | 蒐める人 |
---|---|
タイトルヨミ | アツメル/ヒト |
サブタイトル | 情熱と執着のゆくえ |
サブタイトルヨミ | ジョウネツ/ト/シュウチャク/ノ/ユクエ |
著者 | 南陀楼綾繁∥著 |
著者ヨミ | ナンダロウ アヤシゲ |
著者紹介 | 1967年島根県生まれ。明治大学大学院修士課程修了。ライター・編集者。不忍ブックストリート代表。『ヒトハコ』編集発行人。著書に「ナンダロウアヤシゲな日々」「編む人」など。 |
出版者 | 皓星社 |
出版年月 | 2018.8 |
ページ数等 | 261p |
大きさ | 19cm |
価格 | \1600 |
ISBN | 978-4-7744-0658-9 |
内容紹介 | 蒐集の快楽と困惑…。稲村徹元、串間努ら7人に行った2001~2004年のインタビューを収録。2018年の佐藤真砂へのインタビュー、都築響一との対談も掲載する。『sumus』等掲載を単行本化。「編む人」姉妹編。 |
NDC9版 | 020.4 |
NDC10版 | 020.4 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 本は世間に還元するもの p9-35 |
---|---|
責任表示 | 稲村/徹元∥述 (イナムラ,テツゲン) |
タイトル | 江戸川乱歩『貼雑年譜』ができるまで p36-65 |
責任表示 | 戸川/安宣∥述 (トガワ,ヤスノブ) |
責任表示 | 花谷/敦子∥述 (ハナヤ,アツコ) |
タイトル | 『日曜研究家』と昭和庶民文化研究 p67-90 |
責任表示 | 串間/努∥述 (クシマ,ツトム) |
タイトル | 何者にもならぬ法 p91-114 |
責任表示 | 河内/紀∥述 (カワチ,カナメ) |
タイトル | 私の見てきた古本界七十年 p115-170 |
責任表示 | 八木/福次郎∥述 (ヤギ,フクジロウ) |
タイトル | 古本屋という延命装置 p171-201 |
責任表示 | 佐藤/真砂∥述 (サトウ,マサゴ) |
タイトル | いかにして古本好きになったか p203-231 |
責任表示 | 南陀楼綾繁∥述 (ナンダロウ アヤシゲ) |
タイトル | 「人の話を記録する」ということ - 巻末対談 p233-257 |
責任表示 | 都築/響一∥述 (ツズキ,キョウイチ) |
責任表示 | 南陀楼綾繁∥述 (ナンダロウ アヤシゲ) |