タイトル | 昭和文学全集 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウワ/ブンガク/ゼンシュウ |
巻次 | 別巻 |
著者 | 井上/靖∥編集委員 |
著者ヨミ | イノウエ,ヤスシ |
著者 | 山本/健吉∥編集委員 |
著者ヨミ | ヤマモト,ケンキチ |
著者 | 中村/光夫∥編集委員 |
著者ヨミ | ナカムラ,ミツオ |
著者 | 吉行/淳之介∥編集委員 |
著者ヨミ | ヨシユキ,ジュンノスケ |
著者 | 高橋/英夫∥編集委員 |
著者ヨミ | タカハシ,ヒデオ |
著者 | 磯田/光一∥編集委員 |
著者ヨミ | イソダ,コウイチ |
各巻タイトル | 昭和文学史論 昭和文学史 昭和文学大年表 |
各巻タイトルヨミ | ショウワ/ブンガクシロン/ショウワ/ブンガクシ/ショウワ/ブンガク/ダイネンピョウ |
各巻著者 | 磯田/光一∥〔ほか〕著 |
各巻著者ヨミ | イソダ,コウイチ |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 1990.9 |
ページ数等 | 938p |
大きさ | 23cm |
価格 | ¥4000 |
付属資料・形態注記 | 布装 |
内容注記 | 内容:日本的近代の逆説 関東大震災と『東京行進曲』 昭和のモダニズム 横光利一の時代感覚 川端康成『浅草紅団』解説 谷崎潤一郎 氷島の周辺 オデュッセウスの帰還 〓東の秋 日本という幻覚 私小説・この魔術的なもの 太宰治論 敗戦のイメージ 占領の二重構造 殉教の美学より 戦後批評史論ノート 転向の帰趨 性とそのタブー 六〇年安保 現代小説の転位 恋愛小説の条件 もう一つの“日本” ある文学史の構想 異説・異端文学論 昭和四十年代私観 磯田光一著 ほか5編 |
書誌・年譜・年表 | 昭和文学大年表 小田切進編:p631~911 |
NDC9版 | 918.6 |
利用対象 | 一般(L) |
装丁コード | 布装(02) |
刊行形態区分 | 全集(C) |
索引フラグ | あり(1) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 日本的近代の逆説 p5-26 |
---|---|
責任表示 | 磯田/光一∥著 (イソダ,コウイチ) |
タイトル | 関東大震災と『東京行進曲』 p27-31 |
責任表示 | 保昌/正夫∥著 (イソダ,コウイチ) |
タイトル | 昭和のモダニズム p32-43 |
責任表示 | 曾根/博義∥著 (イソダ,コウイチ) |
タイトル | 横光利一の時代感覚 p44-46 |
責任表示 | 川西/政明∥著 (イソダ,コウイチ) |
タイトル | 川端康成『浅草紅団』解説 p47-50 |
責任表示 | 鈴木/貞美∥著 (イソダ,コウイチ) |
タイトル | 谷崎潤一郎 p51-55 |
責任表示 | 栗坪/良樹∥著 (イソダ,コウイチ) |
タイトル | 氷島の周辺 p56-66 |
タイトル | オデュッセウスの帰還‐伊藤整、高見順再考 p67-77 |
タイトル | 【ボク】東の秋 p78-89 |
タイトル | 日本という幻覚‐小林秀雄の帰趨 p90-96 |
タイトル | 私小説・この魔術的なもの‐安岡章太郎『志賀直哉私論』の感性 p97-99 |
タイトル | 太宰治論 p100-106 |
タイトル | 敗戦のイメージ p107-119 |
タイトル | 占領の二重構造 p120-132 |
タイトル | 殉教の美学より p133-147 |
タイトル | 戦後批評史論ノート p148-166 |
タイトル | 転向の帰趨 p167-178 |
タイトル | 性とそのタブー p179-189 |
タイトル | 六○年安保 p190-200 |
タイトル | 現代小説の転位 p201-217 |
タイトル | 恋愛小説の条件‐中里恒子『綾の鼓』と芝木好子『隅田川暮色』 p218-227 |
タイトル | もう一つの“日本” p228-239 |
タイトル | ある文学史の構想 p240-241 |
タイトル | 異説・異端文学論 p242-243 |
タイトル | 昭和四十年代私観 p244-247 |
タイトル | 昭和文学史・1大正文学から昭和文学へ p261-324 |
タイトル | 昭和文学史・2戦前・戦中の文学 p325-400 |
タイトル | 昭和文学史・3戦後文学史 p401-485 |
タイトル | 昭和文学史・4「昭和文学」の成熟 p486-551 |
タイトル | 昭和文学史・5現代文学の現状 p552-635 |