Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details

Material Details

遺言 日本の未来へ

  • Content Introduction 未来を拓くために受け継ぐべきものは何か。終戦70年の節目を迎え、鈴木修、佐々木正、村山富市、三浦雄一郎など戦後の日本を支えたリーダーたちが託す言葉を集成する。
待機中

Collection Information

Registration Number Library Book Place Call Number Category Restriction Status
181136084 Tamaho 閉架書庫(一般) 041 ユ General Books  
Reservation Count 0

Basic Information

Title 遺言
Title (Reading) ユイゴン
Subtitle 日本の未来へ
Subtitle (Reading) ニホン/ノ/ミライ/エ
Author 日経ビジネス∥編
Author (Reading) ニッケイ/ビーピーシャ
Publisher 日経BP社
Publisher 日経BPマーケティング(発売)
Publication Date 2015.8
Number of Pages, etc. 389p 図版24p
Dimensions 20cm
Price \2200
ISBN 978-4-8222-7922-6
Content Description 未来を拓くために受け継ぐべきものは何か。終戦70年の節目を迎え、鈴木修、佐々木正、村山富市、三浦雄一郎など戦後の日本を支えたリーダーたちが託す言葉を集成する。
NDC 9 041
Intended Audience 一般(L)

Display Contents

Title 人生は、こんちきしょう - 中小企業のヒーローを駆り立てた「やる気」の正体  p14-23
Statement of Responsibility 鈴木/修∥著 (スズキ,オサム)
Title 本能に従えば、人生はもっと楽しい - 特攻にいた小売業の師父が歩んだ復興  p24-39
Statement of Responsibility 清水/信次∥著 (シミズ,ノブツグ)
Title 死と飢えに怯え、犬まで食べた - 元祖ベンチャー魂が貫いた「人生おもしろおかしく」  p40-50
Statement of Responsibility 堀場/雅夫∥著 (ホリバ,マサオ)
Title 変えられないなら、日本はそれまでの国 - 金融の異端児が問う「公共の利益」  p51-62
Statement of Responsibility 宮内/義彦∥著 (ミヤウチ,ヨシヒコ)
Title 『外資イコール悪』だ?冗談じゃねえ - 「外資」を日本に根づかせた豪傑が語るグローバル化  p63-74
Statement of Responsibility 椎名/武雄∥著 (シイナ,タケオ)
Title 事業は、生きるための手段にすぎない - 63歳から2000億円企業を築いた男の正道  p75-87
Statement of Responsibility 村井/史郎∥著 (ムライ,シロウ)
Title 『原爆病』を精神力で克服していた - 戦後の味を作ったべろメーターの開き直り人生  p88-102
Statement of Responsibility 岡田/甲子男∥著 (オカダ,キネオ)
Title 変わらなければ、大事なものも守れない - 戦争が生んだ流通帝王の信念  p103-112
Statement of Responsibility 鈴木/敏文∥著 (スズキ,トシフミ)
Title 高度成長は教育のおかげ、ではない - 米石油メジャーに育てられたプロ経営者のリーダー論  p113-126
Statement of Responsibility 八城/政基∥著 (ヤシロ,マサモト)
Title 殺人光線開発。一線越えず終戦の幸運 - 100歳になる電子立国の父が歩んだ壮絶人生  p128-138
Statement of Responsibility 佐々木/正∥著 (ササキ,タダシ)
Title 俺は俺!と抵抗しろ。人生は長くねぇ - 銀幕の闘士が最後に遺す「挑発」  p139-153
Statement of Responsibility 仲代/達矢∥著 (ナカダイ,タツヤ)
Title 技術は生鮮と同じ。まだ鮮度を磨ける - 電卓三兄弟の反骨と夢  p154-161
Statement of Responsibility 樫尾/幸雄∥著 (カシオ,ユキオ)
Title 昭和は良かったなんて嘘っぱち - ヒット連発の博打打ちが見た戦後  p162-175
Statement of Responsibility 鈴木/喬∥著 (スズキ,タカシ)
Title ヒットの法則は『ピカ、カックン、スー』 - 死の淵から生還したおもちゃの王様が託す希望  p176-184
Statement of Responsibility 佐藤/安太∥著 (サトウ,ヤスタ)
Title 『ごきぶりホイホイ』の半分はアート - ゴキブリも主婦も虜にした芸術家の着眼点  p185-199
Statement of Responsibility 大塚/正富∥著 (オオツカ,マサトミ)
Title 国も国民も『足るを知れ』 - 55年体制を崩した殿が夢見た、質実国家  p202-214
Statement of Responsibility 細川/護煕∥著 (ホソカワ,モリヒロ)
Title 国民が変われば、リーダーは変わる - 戦後を総括した首相が掲げる政治と国民の理想の形  p215-228
Statement of Responsibility 村山/富市∥著 (ムラヤマ,トミイチ)
Title 大切なことは『武士道』にある - 台湾民主化の父を支えた日本の道徳  p229-239
Statement of Responsibility 李/登輝∥著 (リ,トウキ)
Title アメリカだって『出る杭』は打つ - 戦後の経済学をリードした通念の破壊者の議論と観察  p240-253
Statement of Responsibility 小宮/隆太郎∥著 (コミヤ,リュウタロウ)
Title 『抑止』と『対話』が世界を守る - 日本人初の国連職員が説く平和主義と現実  p254-261
Statement of Responsibility 明石/康∥著 (アカシ,ヤスシ)
Title 日本の一番のモデルはアメリカ - 三菱商事の“宇宙人”が考える「第3の開国」  p262-271
Statement of Responsibility 槙原/稔∥著 (マキハラ,ミノル)
Title 官僚主導の日本は全然楽しくない - 戦後経済のプランナーが描く「3度目の日本」  p272-285
Statement of Responsibility 堺屋/太一∥著 (サカイヤ,タイチ)
Title 人間は150歳まで生きられる - 最高齢エベレスト登頂者が挑む攻めの健康  p288-299
Statement of Responsibility 三浦/雄一郎∥著 (ミウラ,ユウイチロウ)
Title 日本はリッチだけど幸せじゃない - 「森の時間」を描く脚本家の警鐘  p300-311
Statement of Responsibility 倉本/聰∥著 (クラモト,ソウ)
Title 仏様同士で殺し合うな - 世界の京都を守る禅僧が呈する、最後の苦言  p312-324
Statement of Responsibility 有馬/頼底∥著 (アリマ,ライテイ)
Title 軽く恋愛するなんて、もったいない - 裕次郎の女房が語る、恋と夫婦と絆の形  p325-334
Statement of Responsibility 石原/まき子∥著 (イシハラ,マキコ)
Title 若い人には、鉄道の一人旅を勧めたい - 時刻表の魔術師が語る鈍行の旅の温かさ  p335-340
Statement of Responsibility 西村/京太郎∥著 (ニシムラ,キョウタロウ)
Title 両陛下の『無私の心』を知ってほしい - “天皇家の執事”が見たこの国の「象徴」  p341-352
Statement of Responsibility 渡辺/允∥著 (ワタナベ,マコト)
Title 子宮の力は国の礎、最後の砦です - 91歳の現役助産師が語る、生まれるということ  p353-364
Statement of Responsibility 坂本/フジヱ∥著 (サカモト,フジエ)
Title ああ、ここで死ぬんかな - 97歳、最年長語り部の見た「原爆の火」  p365-374
Statement of Responsibility 尾畑/正勝∥著 (オバタ,マサカツ)
Title 優れた人間性こそ日本の宝 - 経営の導師が訴える日本人の美徳  p375-389
Statement of Responsibility 稲盛/和夫∥著 (イナモリ,カズオ)
Important Points
  • Please note that due to copyright restrictions, some materials may not be available for loan.
  • Please also be aware that the latest issue of magazines cannot be borrowed until the next issue is received.
  • To make reservations via the homepage, you need to complete user registration at the library and register your password and email address.
  • You can reserve up to five items per person using the online reservation service.
  • However, for assigned reading books, the limit is two items. Audiovisual materials (videos, CDs, DVDs) cannot be reserved.
  • Select the receiving library and press the "Add to Reservation Cart" button.

Go to the top of this page