Registration Number | Library | Book Place | Call Number | Category | Restriction | Status |
---|---|---|---|---|---|---|
181160035 | Tamaho | 医育 | 498.6 コ | General Books |
Title | コロナ後の世界を語る |
---|---|
Title (Reading) | コロナゴ/ノ/セカイ/オ/カタル |
Subtitle | 現代の知性たちの視線 |
Subtitle (Reading) | ゲンダイ/ノ/チセイタチ/ノ/シセン |
Author | 養老/孟司∥ほか著 |
Author (Reading) | ヨウロウ,タケシ |
Author | ユヴァル・ノア・ハラリ∥ほか著 |
Author (Reading) | ハラリ,ユヴァル・ノア |
Author | 福岡/伸一∥ほか著 |
Author (Reading) | フクオカ,シンイチ |
Author | ブレイディみかこ∥ほか著 |
Author (Reading) | ブレイディ,ミカコ |
Author | ジャレド・ダイアモンド∥ほか著 |
Author (Reading) | ダイアモンド,ジャレド |
Author | 角幡/唯介∥ほか著 |
Author (Reading) | カクハタ,ユウスケ |
Author | 朝日新聞社∥編 |
Author (Reading) | アサヒ/シンブンシャ |
Series | 朝日新書 |
シリーズ巻次 | 781 |
Publisher | 朝日新聞出版 |
Publication Date | 2020.8 |
Number of Pages, etc. | 200p |
Dimensions | 18cm |
Price | \790 |
ISBN | 978-4-02-295094-9 |
Content Description | 新型コロナウイルスは瞬く間に地球上に広まり、多くの生命と日常を奪った。この危機にどう向き合えばよいのか。各界で活躍する精鋭たちの知見を提示し、アフターコロナの新たな世界を問う。『朝日新聞デジタル』連載を書籍化。 |
NDC 9 | 498.6 |
NDC 10 | 498.6 |
Intended Audience | 一般(L) |
Title | 私の人生は「不要不急」なのか?根源的な問いを考える p16-26 |
---|---|
Statement of Responsibility | 養老/孟司∥著 (ヨウロウ,タケシ) |
Title | ウイルスは撲滅できない 共に動的平衡を生きよ p27-35 |
Statement of Responsibility | 福岡/伸一∥著 (フクオカ,シンイチ) |
Title | 人間界を遠く離れた54日間 世界は一変していた p36-46 |
Statement of Responsibility | 角幡/唯介∥著 (カクハタ,ユウスケ) |
Title | 心は乱れて当たり前 不安や不安定こそ生きるってこと p47-52 |
Statement of Responsibility | 五味/太郎∥著 (ゴミ,タロウ) |
Title | 脅威に勝つのは独裁か民主主義か 分岐点に立つ世界 p54-66 |
Statement of Responsibility | ユヴァル・ノア・ハラリ∥著 (ハラリ,ユヴァル・ノア) |
Title | コロナを克服する国家の条件とは?日本の対応とは? p67-73 |
Statement of Responsibility | ジャレド・ダイアモンド∥著 (ダイアモンド,ジャレド) |
Title | 国家と経済の役割と関係が変化 第4次産業革命が加速 p74-79 |
Statement of Responsibility | イアン・ブレマー∥著 (ブレマー,イアン) |
Title | 苦境の今こそ国家超えた「連帯」を実現させる好機 p80-89 |
Statement of Responsibility | 大澤/真幸∥著 (オオサワ,マサチ) |
Title | パンデミックの激流を生き抜くためには人文学の「知」が必要 p90-95 |
Statement of Responsibility | 藤原/辰史∥著 (フジハラ,タツシ) |
Title | 「声」なき政治に国民の怒りが表出 政治は大きな変化を p96-100 |
Statement of Responsibility | 中島/岳志∥著 (ナカジマ,タケシ) |
Title | 「応仁の乱」と共通する転換点 地方からの逆襲を p101-106 |
Statement of Responsibility | 藻谷/浩介∥著 (モタニ,コウスケ) |
Title | 病原体の撲滅は「行き過ぎた適応」集団免疫の獲得を p107-113 |
Statement of Responsibility | 山本/太郎∥著 (ヤマモト,タロウ) |
Title | 「リーマン以上」の打撃 実体経済は通説を覆し急速に縮小している p114-124 |
Statement of Responsibility | 伊藤/隆敏∥著 (イトウ,タカトシ) |
Title | 真の危機はウイルスではなく「無知」と「恐れ」 p126-136 |
Statement of Responsibility | ブレイディみかこ∥著 (ブレイディ,ミカコ) |
Title | 非常事態で誰もが気づいた「会うことは暴力」 p137-146 |
Statement of Responsibility | 斎藤/環∥著 (サイトウ,タマキ) |
Title | 猛スピードの強風で「心は個別」が吹き飛ばされた p147-152 |
Statement of Responsibility | 東畑/開人∥著 (トウハタ,カイト) |
Title | 「正しさ」は強い排除の力を生み出してしまう p153-162 |
Statement of Responsibility | 磯野/真穂∥著 (イソノ,マホ) |
Title | 「ステイホーム」が世論に火をつけた一方ポピュリズムに懸念も p163-167 |
Statement of Responsibility | 荻上/チキ∥著 (オギウエ,チキ) |
Title | 分断回避のために感染した若者に「ご苦労様」と言おう p168-176 |
Statement of Responsibility | 鎌田/實∥著 (カマタ,ミノル) |
Title | 作品は時代の証言者 この苦境を芸術的歓喜に p178-181 |
Statement of Responsibility | 横尾/忠則∥著 (ヨコオ,タダノリ) |
Title | パンデミックでも音楽は存在してきた 新しい方法で適応を p182-190 |
Statement of Responsibility | 坂本/龍一∥著 (サカモト,リュウイチ) |
Title | 暮らしを救うのは個人の工夫ではなく、政治であるべき p191-196 |
Statement of Responsibility | 柚木/麻子∥著 (ユズキ,アサコ) |
<養老/孟司∥ほか著>
1937年生まれ。解剖学者。「からだの見方」でサントリー学芸賞を受賞。
|
<ユヴァル・ノア・ハラリ∥ほか著>
1976年イスラエル生まれ。ヘブライ大学教授。著書に「サピエンス全史」など。
|