Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details

Material Details

生と死と 山本健吉人生読本

  • Content Introduction 生と死と永遠とは常に著者の思索の核心であった。よりよく生き豊かな老年を迎えるための知恵とは何か。自らの体験と文学者の生き方を通して生老病死について語るエッセイ、評論など53編を精選収録。巻末に歌80余首掲載。
待機中

Collection Information

Registration Number Library Book Place Call Number Category Restriction Status
181010870 Tamaho 閉架書庫(文学) 914 ヤ General Books  
Reservation Count 0

Basic Information

Title 生と死と
Title (Reading) セイ/ト/シ/ト
Subtitle 山本健吉人生読本
Subtitle (Reading) ヤマモト/ケンキチ/ジンセイ/ドクホン
Author 山本/健吉∥著
Author (Reading) ヤマモト,ケンキチ
Publisher 角川書店
Publisher (Reading) カドカワ/ショテン
Base Price ¥1700
ISBN 4-04-883531-9
Number of Pages, etc. 261p
Dimensions 20cm
NDC 914.6
Content Description 生と死と永遠とは常に著者の思索の核心であった。よりよく生き豊かな老年を迎えるための知恵とは何か。自らの体験と文学者の生き方を通して生老病死について語るエッセイ、評論など53編を精選収録。巻末に歌80余首掲載。

Display Contents

Title 素朴な望み
  紙片の訓示
  西脇教室の学生たち
  折口信夫先生と私
  一期一会
  滄浪の水
  卒業期
  理想の日本人像
  灯は消えない
  私の古典
  人生の詩
  今日の青年、明日の老年
  老年ということ
  さまよえるユダヤ人
  生でも死でもなく
  ちかごろの感想
  旅のおもいで
  夕日のある風景
  最期の一句
  海は死にますか
  この一首
 
  室生犀星の死
  三好達治の最後の詩
  老年と死
  死の恐怖
  「死」か「無」か
  花幻忌
  佐藤春夫の文学
  死を見つめた作家たち
  広津和郎氏を悼む
  木山捷平、丸岡明氏を悼む
  歿後の一会
  死と隣合せの文学
  大仏次郎逝く
  北原武夫氏を悼む
  吉田健一君を悼む
  劇的な、あまりに劇的な
  上林暁氏を悼む
  河上徹太郎氏とキリスト教
  「歴史」の一語
  力尽くした生に
  円地文子氏の世界
  佐太郎短歌寸感
  耕治人鎮魂賦
  弔辞〈高浜虚子〉
  弔辞〈村野四郎〉
  弔辞〈角川源義〉
  誄詞〈武田泰淳〉
  弔辞〈和田芳恵〉
  誄詞〈海音寺潮五郎〉
  弔辞〈石川達三〉
  弔辞〈宮柊二〉いのちの歌
Important Points
  • Please note that due to copyright restrictions, some materials may not be available for loan.
  • Please also be aware that the latest issue of magazines cannot be borrowed until the next issue is received.
  • To make reservations via the homepage, you need to complete user registration at the library and register your password and email address.
  • You can reserve up to five items per person using the online reservation service.
  • However, for assigned reading books, the limit is two items. Audiovisual materials (videos, CDs, DVDs) cannot be reserved.
  • Select the receiving library and press the "Add to Reservation Cart" button.

Go to the top of this page