Registration Number | Library | Book Place | Call Number | Category | Restriction | Status |
---|---|---|---|---|---|---|
181107550 | Tamaho | 閉架書庫(一般) | 304 オ | General Books |
Title | 私たちはいまどこにいるのか |
---|---|
Title (Reading) | ワタクシタチ/ワ/イマ/ドコ/ニ/イル/ノカ |
Subtitle | 小熊英二時評集 |
Subtitle (Reading) | オグマ/エイジ/ジヒョウシュウ |
Author | 小熊/英二∥著 |
Author (Reading) | オグマ,エイジ |
Publisher | 毎日新聞社 |
Publication Date | 2011.3 |
Number of Pages, etc. | 303p |
Dimensions | 20cm |
Price | ¥1800 |
ISBN | 978-4-620-32051-9 |
Content Description | 政治の流動化、経済の低迷、若者の生きづらさ、憲法改正…。バブル崩壊以後に現れた現代日本の諸問題を鋭敏な時代認識で語る。1997年から2011年までの時評と講演を集成。 |
NDC 9 | 304 |
Intended Audience | 一般(L) |
Title | 「ポスト戦後の思想」はいかに可能か? p7-31 |
---|---|
Statement of Responsibility | 雨宮/処凛∥述 (アマミヤ,カリン) |
Title | 戦後日本の社会運動 p32-51 |
Title | 戦争の歴史と向き合う p52-56 |
Title | WAR*OR*UNION? p57-67 |
Title | “つながりの喪失”“経済中心”を超える p68-77 |
Title | 生きづらさの歴史を紐解く p78-84 |
Title | 人は独創的でありたいか p87-92 |
Title | “保守”に吸収されゆく“普通”の市民たち p93-107 |
Title | 孤立がもたらすポピュリズム p108-112 |
Title | 日本の社会変化から憲法改正の背景を問う p113-126 |
Title | 安全保障の実際と九条改定 p127-133 |
Title | 均質化が生む「不仲の双子」 p134-137 |
Title | ナショナリズムを超えて公共性をつくる p138-148 |
Title | 「共和国」の理想とは p149-159 |
Title | 「市民」なき公共哲学 p160-166 |
Title | 日本の多民族化新理念が必要 p167-170 |
Title | 「北方領土」論議に欠けているもの p171-173 |
Title | 死者選別の原理を問う p174-176 |
Title | 揺れ動いた外交手法 p177-180 |
Title | 起源と歴史 p183-219 |
Title | 沖縄アイデンティティーの行方 p220-231 |
Title | 「沖縄の戦後体制」の終わり p232-234 |
Title | 〈国民の歴史〉の制度疲労 p235-237 |
Title | いま歴史教育に何が求められているか p238-284 |
Title | 未来への鍵 p285-286 |
<小熊/英二∥著>
1962年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。慶應義塾大学総合政策学部教員。
|