タイトル
|
沈黙の中世
|
タイトルヨミ
|
チンモク/ノ/チュウセイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chinmoku/no/chusei
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヘイボンシャ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Heibonsha/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
603053400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
734
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000734
|
シリーズ名
|
平凡社ライブラリー
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
734
|
著者
|
網野/善彦∥著
|
著者ヨミ
|
アミノ,ヨシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
網野/善彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Amino,Yoshihiko
|
記述形典拠コード
|
110000036210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000036210000
|
著者標目(著者紹介)
|
1928~2004年。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授などを務めた。
|
著者
|
石井/進∥著
|
著者ヨミ
|
イシイ,ススム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
石井/進
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ishii,Susumu
|
記述形典拠コード
|
110000067700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000067700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931~2001年。東京大学文学部教授、国立歴史民俗博物館館長などをを務めた。
|
著者
|
福田/豊彦∥著
|
著者ヨミ
|
フクダ,トヨヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福田/豊彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukuda,Toyohiko
|
記述形典拠コード
|
110000848990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000848990000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-中世
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-チュウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-chusei
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814550000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
本体価格
|
¥1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.4
|
ISBN
|
4-582-76734-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.4
|
TRCMARCNo.
|
11018263
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1714
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.4
|
ページ数等
|
261p
|
大きさ
|
16cm
|
NDC8版
|
210.4
|
NDC分類
|
210.4
|
図書記号
|
チ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201104
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2011/04/24
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
文献史料が沈黙する空白を破って、発掘された遺物や遺構が、見慣れぬ歴史世界を鮮やかに示す。日本中世史研究をリードしてきた3人が、歴史学と考古学の交点に拓かれる巨大な問題領域をこもごもに指摘する、白熱の討議の記録。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110408
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110408 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20110506
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
R
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-582-76734-6
|