タイトル
|
久留米藩
|
タイトルヨミ
|
クルメハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kurumehan
|
サブタイトル
|
筑後平野に広がる九州の要路、米藩久留米。偉人才人が多数輩出し、人・もの・文化の華ひらく。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
チクゴ/ヘイヤ/ニ/ヒロガル/キュウシュウ/ノ/ヨウロ/ベイハン/クルメ/イジン/サイジン/ガ/タスウ/ハイシュツ/シ/ヒト/モノ/ブンカ/ノ/ハナ/ヒラク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chikugo/heiya/ni/hirogaru/kyushu/no/yoro/beihan/kurume/ijin/saijin/ga/tasu/haishutsu/shi/hito/mono/bunka/no/hana/hiraku
|
著者
|
林/洋海∥著
|
著者ヨミ
|
ハヤシ,ヒロミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
林/洋海
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayashi,Hiromi
|
記述形典拠コード
|
110005428990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005428990000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年福岡県生まれ。久留米商業高校卒業。P&Cクリエイティヴディレクター。AGIOデザイン主宰。福岡アジアデザイン交流協会会長。著書に「都市デザインを考える」など。
|
件名標目(漢字形)
|
久留米藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
クルメハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kurumehan
|
件名標目(典拠コード)
|
520234200000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.1
|
ISBN
|
4-7684-7118-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.1
|
TRCMARCNo.
|
10004872
|
Gコード
|
32370072
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1654
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.1
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
219.1
|
NDC分類
|
219.1
|
図書記号
|
ハク
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201001
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
明治政府の開国近代化に反対し、廃藩置県をまたずに終焉した久留米藩。その前史や誕生、250年の領内支配、幕末時の藩体制など、久留米藩の動きを紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100125
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100125 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120713
|
新継続コード
|
201642
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7118-0
|