タイトル | 国語のため |
---|---|
タイトルヨミ | コクゴ/ノ/タメ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kokugo/no/tame |
シリーズ名標目(カタカナ形) | トウヨウ/ブンコ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 004665 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Toyo/bunko |
シリーズ名標目(典拠コード) | 602291400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 808 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000808 |
シリーズ名 | 東洋文庫 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 808 |
著者 | 上田/万年∥著 |
著者ヨミ | ウエダ,カズトシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 上田/万年 |
著者標目(ローマ字形) | Ueda,Kazutoshi |
記述形典拠コード | 110000137870000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000137870000 |
著者標目(著者紹介) | 1867~1937年。帝国大学文科大学和文学科卒業。東京帝国大学名誉教授。国学院大学長、学士院選出貴族院議員などを歴任。 |
著者 | 安田/敏朗∥校注 |
著者ヨミ | ヤスダ,トシアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安田/敏朗 |
著者標目(ローマ字形) | Yasuda,Toshiaki |
記述形典拠コード | 110002817930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002817930000 |
件名標目(漢字形) | 国語学 |
件名標目(カタカナ形) | コクゴガク |
件名標目(ローマ字形) | Kokugogaku |
件名標目(典拠コード) | 510805800000000 |
形態に関する注記 | 布装 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
出版典拠コード | 310000196030000 |
本体価格 | ¥3200 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2011.4 |
ISBN | 4-582-80808-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.4 |
TRCMARCNo. | 11021686 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1716 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.4 |
ページ数等 | 489p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 810.4 |
NDC分類 | 810.4 |
図書記号 | ウコ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201104 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2011/07/03 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
内容紹介 | 日清・日露戦争へと日本が帝国列強に比肩せんとする時代に、西洋の言語学に範をとりながら、国語と国語学の確立を唱えた上田万年の講演論文集「国語のため」と「国語のため 第二」を併せて収録。 |
ジャンル名 | 80 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110426 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20110426 2011 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20110708 |
周辺ファイルの種類 | B |
新継続コード | 004665 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 02 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-582-80808-7 |
タイトル | 国語のため |
---|---|
収録ページ | 9-201 |
タイトル(カタカナ形) | コクゴ/ノ/タメ |
タイトル | 国語のため・第2 |
収録ページ | 203-382 |
タイトル(カタカナ形) | コクゴ/ノ/タメ |