タイトル
|
アメリカはなぜ日本を助けるのか
|
タイトルヨミ
|
アメリカ/ワ/ナゼ/ニホン/オ/タスケル/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Amerika/wa/naze/nihon/o/tasukeru/noka
|
サブタイトル
|
体験的日米同盟考
|
サブタイトルヨミ
|
タイケンテキ/ニチベイ/ドウメイコウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Taikenteki/nichibei/domeiko
|
著者
|
古森/義久∥著
|
著者ヨミ
|
コモリ,ヨシヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
古森/義久
|
著者標目(ローマ字形)
|
Komori,Yoshihisa
|
記述形典拠コード
|
110000417000000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000417000000
|
著者標目(著者紹介)
|
毎日新聞政治部編集委員などを経て、産経新聞に入社。中国総務局長などを歴任し、ワシントン駐在編集特別委員。杏林大学客員教授。1982年新聞協会賞受賞。著書に「日中再考」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-アメリカ/ガッシュウコク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-amerika/gasshukoku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103811390000
|
件名標目(漢字形)
|
世界史-20世紀
|
件名標目(カタカナ形)
|
セカイシ-ニジッセイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekaishi-nijisseiki
|
件名標目(典拠コード)
|
511038210030000
|
出版者
|
産経新聞出版
|
出版者ヨミ
|
サンケイ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sankei/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001356750000
|
出版者
|
日本工業新聞社(発売)
|
出版者ヨミ
|
ニホン/コウギョウ/シンブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Kogyo/Shinbunsha
|
出版典拠コード
|
310000188580000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.6
|
ISBN
|
4-8191-1129-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.6
|
TRCMARCNo.
|
11027078
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1720
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地,頒布地等
|
〔東京〕
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.6
|
ページ数等
|
261p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
319.1053
|
NDC分類
|
319.1053
|
図書記号
|
コア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2760
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201106
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5840
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1722
|
掲載日
|
2011/06/12
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
冷戦終結までの日米同盟をめぐる動き:p259~261
|
内容紹介
|
1960年代後半から90年代の冷戦終結までの激動期を最前線で取材してきた著者が、その体験をもとに日米同盟を俯瞰し、真の姿をえぐりだす。『産経新聞』連載に大幅な書き換え・加筆をして単行本化。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110527
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110527 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20110617
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-8191-1129-4
|