タイトル
|
会話は「最初のひと言」が9割
|
タイトルヨミ
|
カイワ/ワ/サイショ/ノ/ヒトコト/ガ/キュウワリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaiwa/wa/saisho/no/hitokoto/ga/kyuwari
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
カイワ/ワ/サイショ/ノ/ヒトコト/ガ/9ワリ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウブンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201042
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kobunsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606061400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
528
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000528
|
シリーズ名
|
光文社新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
528
|
著者
|
向谷/匡史∥著
|
著者ヨミ
|
ムカイダニ,タダシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
向谷/匡史
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mukaidani,Tadashi
|
記述形典拠コード
|
110002414800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002414800000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年生まれ。広島県出身。拓殖大学卒業。週刊誌記者などを経て作家。浄土真宗本願寺派僧侶。保護司。日本空手道「昇空館」館長。著書に「30代いま、何をすべきか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
話しかた
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハナシカタ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hanashikata
|
件名標目(典拠コード)
|
511489100000000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
出版典拠コード
|
310000170390000
|
本体価格
|
¥760
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.7
|
ISBN
|
4-334-03631-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.7
|
TRCMARCNo.
|
11035688
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1726
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.7
|
ページ数等
|
240p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
809.4
|
NDC分類
|
809.2
|
図書記号
|
ムカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201107
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2011/09/04
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
あらゆる相手との会話において、最も重要かつ成功の鍵を握るのは、要所とタイミングを外さない「最初のひと言」だ! 社会人なら避けては通れないあらゆる場面での会話を制する「最強のひと言」を伝授する。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110713
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110713 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20110909
|
新継続コード
|
201042
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-334-03631-7
|