タイトル | 説き語り日本書史 |
---|---|
タイトルヨミ | トキガタリ/ニホン/ショシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tokigatari/nihon/shoshi |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601415500000000 |
シリーズ名 | 新潮選書 |
著者 | 石川/九楊∥著 |
著者ヨミ | イシカワ,キュウヨウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石川/九楊 |
著者標目(ローマ字形) | Ishikawa,Kyuyo |
記述形典拠コード | 110000070930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000070930000 |
著者標目(著者紹介) | 1945年福井生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家として活動。京都精華大学教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。 |
件名標目(漢字形) | 書道-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ショドウ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Shodo-nihon |
件名標目(典拠コード) | 510933920010000 |
出版者 | 新潮社 |
出版者ヨミ | シンチョウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
出版典拠コード | 310000175020000 |
本体価格 | ¥1000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2011.12 |
ISBN | 4-10-603694-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2011.12 |
TRCMARCNo. | 11064121 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1748 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2011.12 |
ページ数等 | 166p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 728.21 |
NDC分類 | 728.21 |
図書記号 | イト |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201112 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 空海の書にはなぜ奇怪な表現が多発するのか? 三筆・三蹟の書はどこがすごいのか? 思索する書家・石川九楊が、古代から近代にいたる日本の書の歴史を、やさしく解説する。 |
ジャンル名 | 70 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20111219 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20111219 2011 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20111222 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-10-603694-1 |