タイトル
|
世界で勝負する仕事術
|
タイトルヨミ
|
セカイ/デ/ショウブ/スル/シゴトジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/de/shobu/suru/shigotojutsu
|
サブタイトル
|
最先端ITに挑むエンジニアの激走記
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ゲントウシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201813
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Gentosha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607360200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
タ-10-1
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000タ-000010-000001
|
シリーズ名
|
幻冬舎新書
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
サイセンタン/IT/ニ/イドム/エンジニア/ノ/ゲキソウキ
|
サブタイトルヨミ
|
サイセンタン/アイティー/ニ/イドム/エンジニア/ノ/ゲキソウキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Saisentan/aiti/ni/idomu/enjinia/no/gekisoki
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
た-10-1
|
著者
|
竹内/健∥著
|
著者ヨミ
|
タケウチ,ケン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
竹内/健
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takeuchi,Ken
|
記述形典拠コード
|
110006126750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006126750000
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年東京都生まれ。スタンフォード大学ビジネススクール経営学修士課程修了(MBA)。東芝を経て、東京大学大学院工学系研究科准教授。フラッシュメモリ等の研究で世界的に知られる。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1967~
|
件名標目(漢字形)
|
半導体記憶装置
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハンドウタイ/キオク/ソウチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Handotai/kioku/sochi
|
件名標目(典拠コード)
|
511311900000000
|
出版者
|
幻冬舎
|
出版者ヨミ
|
ゲントウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gentosha
|
出版典拠コード
|
310000522360000
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.1
|
ISBN
|
4-344-98247-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.1
|
TRCMARCNo.
|
12004619
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1753
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.1
|
ページ数等
|
203p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
548.23
|
NDC分類
|
548.232
|
図書記号
|
タセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2076
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201201
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2012/02/26
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
世界中のライバルと鎬を削るのが当たり前、毎日が世界一決定戦の世界で働き続けるとはどういうことなのか? 半導体ビジネスの最前線で各国の企業とわたりあってきた異色のエンジニアが初めて語る仕事論。
|
ジャンル名
|
01
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120127
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120127 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120302
|
新継続コード
|
201813
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-344-98247-5
|