タイトル
|
日本人の死生観を読む
|
タイトルヨミ
|
ニホンジン/ノ/シセイカン/オ/ヨム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/no/shiseikan/o/yomu
|
サブタイトル
|
明治武士道から「おくりびと」へ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
アサヒ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Asahi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600568700000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
885
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000885
|
シリーズ名
|
朝日選書
|
サブタイトルヨミ
|
メイジ/ブシドウ/カラ/オクリビト/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Meiji/bushido/kara/okuribito/e
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
885
|
著者
|
島薗/進∥著
|
著者ヨミ
|
シマゾノ,ススム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
島薗/進
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimazono,Susumu
|
記述形典拠コード
|
110001527270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001527270000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年東京都生まれ。東京大学文学部・大学院人文社会系研究科宗教学・宗教史学研究室教授。主な研究領域は近代日本宗教史、死生学。著書に「国家神道と日本人」「精神世界のゆくえ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
生と死
|
件名標目(カタカナ形)
|
セイ/ト/シ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sei/to/shi
|
件名標目(典拠コード)
|
511052000000000
|
出版者
|
朝日新聞出版
|
出版者ヨミ
|
アサヒ/シンブン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Asahi/Shinbun/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000158760056
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.2
|
ISBN
|
4-02-259985-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.2
|
TRCMARCNo.
|
12006249
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1754
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.2
|
ページ数等
|
244p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
114.2
|
NDC分類
|
114.2
|
図書記号
|
シニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0042
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201202
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1759
|
掲載日
|
2012/03/11
|
掲載日
|
2012/03/18
|
掲載日
|
2012/04/15
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
日本人はどのように生と死を考えてきたのか? 明治武士道から「おくりびと」まで、近代以降の時代潮流のなかで、死の受容の言説を探り、日本人の死生観を眺望する。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120207
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120207 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20120420
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-02-259985-8
|