タイトル
|
古事記誕生
|
タイトルヨミ
|
コジキ/タンジョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kojiki/tanjo
|
サブタイトル
|
「日本像」の源流を探る
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2157
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002157
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンゾウ/ノ/ゲンリュウ/オ/サグル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihonzo/no/genryu/o/saguru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2157
|
著者
|
工藤/隆∥著
|
著者ヨミ
|
クドウ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
工藤/隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kudo,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110000353060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000353060000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年栃木県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部日本文学科教員(日本古代文学)。著書に「古事記の起源」など。
|
件名標目(漢字形)
|
古事記
|
件名標目(カタカナ形)
|
コジキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kojiki
|
件名標目(典拠コード)
|
530158200000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥840
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.3
|
ISBN
|
4-12-102157-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.3
|
TRCMARCNo.
|
12016144
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1761
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.3
|
ページ数等
|
4,258p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
913.2
|
NDC分類
|
913.2
|
図書記号
|
クコ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201203
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2012/05/06
|
掲載日
|
2012/06/24
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p256~258
|
内容紹介
|
律令の制定や平城京遷都など、古代日本の急速な近代化が進められるなかで誕生した「古事記」。「記序」贋作説を検証するとともに、アメノイワヤト神話を例に、多様な視点から新旧の層に区分けして解読する。
|
ジャンル名
|
93
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120323
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120323 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20120629
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102157-1
|