タイトル
|
サンカと三角寛
|
タイトルヨミ
|
サンカ/ト/ミスミ/カン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sanka/to/misumi/kan
|
サブタイトル
|
消えた漂泊民をめぐる謎
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヘイボンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200702
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Heibonsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605327400000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
294
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000294
|
シリーズ名
|
平凡社新書
|
サブタイトルヨミ
|
キエタ/ヒョウハクミン/オ/メグル/ナゾ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kieta/hyohakumin/o/meguru/nazo
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
294
|
著者
|
礫川/全次∥著
|
著者ヨミ
|
コイシカワ,ゼンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
礫川/全次
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koishikawa,Zenji
|
記述形典拠コード
|
110001752540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001752540000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年生まれ。ノンフィクションライター。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカと説教強盗」「大津事件と明治天皇」「戦後ニッポン犯罪史」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三角/寛
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ミスミ,カン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Misumi,Kan
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000947390000
|
件名標目(漢字形)
|
山窩
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sanka
|
件名標目(典拠コード)
|
510849900000000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN
|
4-582-85294-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.10
|
TRCMARCNo.
|
05050410
|
Gコード
|
31604439
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1443
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.10
|
ページ数等
|
236p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
384
|
NDC分類
|
384
|
図書記号
|
コサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200510
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
三角寛は昭和初期にサンカの存在を世に知らしめた。サンカに関する情報を独占した彼は、昭和30年代にサンカの歴史の終結を宣言した。サンカ論の系譜をたどりながら、消えた漂泊民サンカ、三角寛という人物をめぐる謎に迫る。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051007
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20051007 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120713
|
新継続コード
|
200702
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|