タイトル
|
差別語からはいる言語学入門
|
タイトルヨミ
|
サベツゴ/カラ/ハイル/ゲンゴガク/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sabetsugo/kara/hairu/gengogaku/nyumon
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/ガクゲイ/ブンコ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200989
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/gakugei/bunko
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601734500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
タ-7-3
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000タ-000007-000003
|
シリーズ名
|
ちくま学芸文庫
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
タ7-3
|
著者
|
田中/克彦∥著
|
著者ヨミ
|
タナカ,カツヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田中/克彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Katsuhiko
|
記述形典拠コード
|
110000618510000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000618510000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
社会的差別
|
件名標目(カタカナ形)
|
シャカイテキ/サベツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shakaiteki/sabetsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510409700000000
|
件名標目(漢字形)
|
言語社会学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴ/シャカイガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengo/shakaigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510733500000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.6
|
ISBN
|
4-480-09462-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.6
|
TRCMARCNo.
|
12030267
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1770
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.6
|
ページ数等
|
219p
|
大きさ
|
15cm
|
別置記号
|
B
|
NDC8版
|
810.13
|
NDC分類
|
810.1
|
図書記号
|
タサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201206
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p201~203
|
内容紹介
|
公には使ってはいけないとされる「差別語」。しかし、なぜこれらは差別と感じさせるのか? 自ら公の場で使用し、糾弾された経験を持つ著者が、一つひとつの言葉が持つ文化的背景等から、差別語の差別語たるゆえんを解読する。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120605
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120605 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20120608
|
新継続コード
|
200989
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-480-09462-9
|