タイトル
|
マンダラ国家から国民国家へ
|
タイトルヨミ
|
マンダラ/コッカ/カラ/コクミン/コッカ/エ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mandara/kokka/kara/kokumin/kokka/e
|
サブタイトル
|
東南アジア史のなかの第一次世界大戦
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レクチャー/ダイイチジ/セカイ/タイセン/オ/カンガエル
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekucha/daiichiji/sekai/taisen/o/kangaeru
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608202100000000
|
シリーズ名
|
レクチャー第一次世界大戦を考える
|
サブタイトルヨミ
|
トウナン/アジアシ/ノ/ナカ/ノ/ダイイチジ/セカイ/タイセン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tonan/ajiashi/no/naka/no/daiichiji/sekai/taisen
|
著者
|
早瀬/晋三∥著
|
著者ヨミ
|
ハヤセ,シンゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
早瀬/晋三
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hayase,Shinzo
|
記述形典拠コード
|
110001176880000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001176880000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年生まれ。西豪州マードック大学Ph.D.(歴史学)。大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻は東南アジア史。著書に「海域イスラーム社会の歴史」「未来と対話する歴史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
東南アジア-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウナン/アジア-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tonan/ajia-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520130510300000
|
件名標目(漢字形)
|
世界大戦(第一次)
|
件名標目(カタカナ形)
|
セカイ/タイセン(ダイイチジ)
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekai/taisen(daiichiji)
|
件名標目(典拠コード)
|
511037400000000
|
出版者
|
人文書院
|
出版者ヨミ
|
ジンブン/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Jinbun/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000175590000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.6
|
ISBN
|
4-409-51116-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.6
|
TRCMARCNo.
|
12030580
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1770
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.6
|
ページ数等
|
170p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
223
|
NDC分類
|
223
|
図書記号
|
ハマ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3266
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201206
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1780
|
掲載日
|
2012/08/12
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p161~164 略年表:p169~170
|
内容紹介
|
ヨーロッパ列強が壊滅的な戦争をはじめたとき、東南アジアは、具体的にそれにどうかかわり変容を迫られたのか。大戦前後の周辺諸国・地域、世界との関係性に注目しながら、国民国家形成への道程を描き、未来を展望する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120607
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120607 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120824
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-409-51116-9
|