タイトル
|
鳥学の100年
|
タイトルヨミ
|
チョウガク/ノ/ヒャクネン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chogaku/no/hyakunen
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
チョウガク/ノ/100ネン
|
サブタイトル
|
鳥に魅せられた人々
|
サブタイトル
|
日本鳥学会100周年記念
|
サブタイトルヨミ
|
トリ/ニ/ミセラレタ/ヒトビト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tori/ni/miserareta/hitobito
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホン/チョウガッカイ/100シュウネン/キネン
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/チョウガッカイ/ヒャクシュウネン/キネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/chogakkai/hyakushunen/kinen
|
著者
|
井田/徹治∥著
|
著者ヨミ
|
イダ,テツジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
井田/徹治
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ida,Tetsuji
|
記述形典拠コード
|
110003356480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003356480000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。共同通信社編集局編集委員兼論説委員。環境と開発、エネルギーなどの問題に取り組み、多くの国際会議を取材。著書に「生物多様性とは何か」等。
|
件名標目(漢字形)
|
鳥類
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョウルイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chorui
|
件名標目(典拠コード)
|
511180900000000
|
件名標目(漢字形)
|
動物学者
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ/ガクシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu/gakusha
|
件名標目(典拠コード)
|
511244000000000
|
出版者
|
平凡社
|
出版者ヨミ
|
ヘイボンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Heibonsha
|
出版典拠コード
|
310000196030000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.9
|
ISBN
|
4-582-52733-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.9
|
TRCMARCNo.
|
12047656
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1783
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.9
|
ページ数等
|
285p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
488
|
NDC分類
|
488
|
図書記号
|
イチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7600
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201209
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2012/12/23
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
鳥学会関係略年表:p278~282 文献:p283~285
|
内容紹介
|
明治末年、山階芳麿、黒田長禮など、貴族博物学者を中心に創立された日本鳥学会。日本の鳥学をリードしてきた人々の軌跡を辿り、これからの鳥学の役割、人間と鳥の共存を問う。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120913
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120913 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20121228
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-582-52733-9
|