タイトル | 利と義と |
---|---|
タイトルヨミ | リ/ト/ギ/ト |
タイトル標目(ローマ字形) | Ri/to/gi/to |
著者 | 江藤/淳∥著 |
著者ヨミ | エトウ,ジュン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 江藤/淳 |
著者標目(ローマ字形) | Eto,Jun |
記述形典拠コード | 110000164070000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000164070000 |
著者標目(著者紹介) | 1933~99年。東京都生まれ。慶応義塾大学文学部英文学科卒業。文芸評論家。「小林秀雄」で新潮社文学賞、「漱石とその時代」で菊地寛賞・野間文芸賞ほか受賞多数。ほかに「妻と私」など。 |
出版者 | TBSブリタニカ |
出版者ヨミ | ティービーエス/ブリタニカ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tibiesu/Buritanika |
出版典拠コード | 310000184860000 |
本体価格 | ¥1500 |
ISBN | 4-484-99223-X |
ISBNに対応する出版年月 | 1999.12 |
TRCMARCNo. | 99052997 |
Gコード | 30627935 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1156 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1999.12 |
ページ数等 | 241p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 304 |
NDC分類 | 304 |
図書記号 | エリ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4968 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199912 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 日本人の精神史の見直しに情熱を傾けた著者が、明治近代化の先駆者たちの苦闘と戦後の日米関係を通して、日本人のアイデンティティに肉迫し、日本および日本人の生き方を問う。83年刊の新装版。 |
ジャンル名 | 30 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19991217 1999 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 19991217 |
周辺ファイルの種類 | B |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な版表示 | 新装版 |
利用対象 | L |
和洋区分 | 0 |
タイトル | 明治の日本人 |
---|---|
収録ページ | 5-46 |
タイトル(カタカナ形) | メイジ/ノ/ニホンジン |
タイトル | 国際化の光と影 |
収録ページ | 47-72 |
タイトル(カタカナ形) | コクサイカ/ノ/ヒカリ/ト/カゲ |
タイトル | “利”と“義”と |
収録ページ | 73-92 |
タイトル(カタカナ形) | リ/ト/ギ/ト |
タイトル | 女子高等教育の原点 |
収録ページ | 93-110 |
タイトル(カタカナ形) | ジヨシ/コウトウ/キヨウイク/ノ/ゲンテン |
タイトル | 漱石と慶応義塾と私 |
収録ページ | 111-136 |
タイトル(カタカナ形) | ソウセキ/ト/ケイオウ/ギジユク/ト/ワタクシ |
タイトル | 漱石における世紀末 |
収録ページ | 137-192 |
タイトル(カタカナ形) | ソウセキ/ニ/オケル/セイキマツ |
タイトル | 現行憲法の矛盾 |
収録ページ | 193-238 |
タイトル(カタカナ形) | ゲンコウ/ケンポウ/ノ/ムジユン |