タイトル
|
もう一つのスイス史
|
タイトルヨミ
|
モウ/ヒトツ/ノ/スイスシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mo/hitotsu/no/suisushi
|
サブタイトル
|
独語圏・仏語圏の間の深い溝
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
トウスイ/レキシ/ゼンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200298
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Tosui/rekishi/zensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601922200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
83
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000083
|
シリーズ名
|
刀水歴史全書
|
サブタイトルヨミ
|
ドクゴケン/フツゴケン/ノ/アイダ/ノ/フカイ/ミゾ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Dokugoken/futsugoken/no/aida/no/fukai/mizo
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:R〓stigraben 原著第3版の抄訳
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
83
|
著者
|
クリストフ・ビュヒ∥著
|
著者ヨミ
|
ビュヒ,クリストフ
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
B〓chi,Christophe
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
クリストフ/ビュヒ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Byuhi,Kurisutofu
|
記述形典拠コード
|
120002679820001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002679820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年スイス生まれ。フリブール大学とローザンヌ大学で哲学と政治学を専攻。ジャーナリスト。ノイエ・ツルヒャー・ツァイトゥング新聞社の西部スイス記者。
|
著者
|
片山/淳子∥訳
|
著者ヨミ
|
カタヤマ,ジュンコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
片山/淳子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Katayama,Junko
|
記述形典拠コード
|
110004883950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004883950000
|
件名標目(漢字形)
|
スイス-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
スイス-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suisu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520024510140000
|
出版者
|
刀水書房
|
出版者ヨミ
|
トウスイ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tosui/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000186690000
|
本体価格
|
¥2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.9
|
ISBN
|
4-88708-395-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.9
|
TRCMARCNo.
|
12052238
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1787
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.9
|
ページ数等
|
7,246p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
234.5
|
NDC分類
|
234.5
|
図書記号
|
ビモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5381
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201209
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/01/06
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
スイスはなぜ、そしていかに多民族国家・多言語国家・多文化国家になったのか。また、それゆえに生じた問題にいかに対処してきたのか。独仏両言語圏の間の隔たりからスイスの歴史を覗く。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121005
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121005 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
ger
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130111
|
新継続コード
|
200298
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-88708-395-0
|