タイトル
|
中央線がなかったら 見えてくる東京の古層
|
タイトルヨミ
|
チュウオウセン/ガ/ナカッタラ/ミエテ/クル/トウキョウ/ノ/コソウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chuosen/ga/nakattara/miete/kuru/tokyo/no/koso
|
著者
|
陣内/秀信∥編著
|
著者ヨミ
|
ジンナイ,ヒデノブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
陣内/秀信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Jinnai,Hidenobu
|
記述形典拠コード
|
110000519010000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000519010000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授(建築史)、中央区立郷土天文館館長。
|
著者
|
三浦/展∥編著
|
著者ヨミ
|
ミウラ,アツシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三浦/展
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miura,Atsushi
|
記述形典拠コード
|
110001816170000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001816170000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年生まれ。社会デザイン研究者。カルチャースタディーズ研究所代表。
|
件名標目(漢字形)
|
東京都-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウト-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokyoto-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520130810500000
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道-東京都
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ-トウキョウト
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo-tokyoto
|
件名標目(典拠コード)
|
511195020530000
|
出版者
|
NTT出版
|
出版者ヨミ
|
エヌティーティー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enutiti/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000162230003
|
本体価格
|
¥1900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.12
|
ISBN
|
4-7571-4301-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.12
|
TRCMARCNo.
|
12066165
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1797
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.12
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
213.6
|
NDC分類
|
213.6
|
図書記号
|
チ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0639
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201212
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/01/27
|
掲載日
|
2013/03/17
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p217~219
|
内容紹介
|
近代の産物「中央線」を視界から取り去ると、武蔵野・多摩地域の原構造が浮かび上がる! 陣内秀信と三浦展が、古地図を手に中野、高円寺、阿佐ケ谷、国分寺・府中、日野を歩き、近代以前の東京の原形を探る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20121218
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20121218 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20130322
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7571-4301-2
|