タイトル
|
日本の雛人形
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/ヒナニンギョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/hinaningyo
|
サブタイトル
|
決定版
|
サブタイトル
|
江戸・明治の雛と道具六〇選
|
サブタイトルヨミ
|
ケッテイバン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ketteiban
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
エド/メイジ/ノ/ヒナ/ト/ドウグ/60セン
|
サブタイトルヨミ
|
エド/メイジ/ノ/ヒナ/ト/ドウグ/ロクジッセン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Edo/meiji/no/hina/to/dogu/rokujissen
|
著者
|
是澤/博昭∥著
|
著者ヨミ
|
コレサワ,ヒロアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
是澤/博昭
|
著者標目(ローマ字形)
|
Koresawa,Hiroaki
|
記述形典拠コード
|
110005344830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005344830000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年生まれ。東洋大学大学院修士課程修了。大妻女子大学家政学部児童学科准教授。博士(学術)。著書に「日本人形の美」「青い目の人形と近代日本」など。
|
著者
|
大屋/孝雄∥撮影
|
著者ヨミ
|
オオヤ,タカオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大屋/孝雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Oya,Takao
|
記述形典拠コード
|
110004744490000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004744490000
|
件名標目(漢字形)
|
雛人形
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヒナニンギョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hinaningyo
|
件名標目(典拠コード)
|
511531000000000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.2
|
ISBN
|
978-4-473-03852-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.2
|
TRCMARCNo.
|
13005248
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1802
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.2
|
ページ数等
|
143p
|
大きさ
|
26cm
|
NDC8版
|
759
|
NDC分類
|
759
|
図書記号
|
コニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201302
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2013/03/03
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
雛年表:p132~135
|
内容紹介
|
江戸時代中期から明治までに作られた、伝来の確かな雛人形の名品を集め、美しい写真で紹介。社会的背景やその担い手である人々の生活にも言及し、雛祭りを生み出した日本人の心性に迫る。雛人形が観賞できる施設なども紹介。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
テキストの言語
|
eng
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130129
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130129 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130308
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-473-03852-4
|