Go to the content
Home Page > Find Materials > Material Details > Material Details - All Items

Material Details - All Items

タイトル 東南アジアの歴史
タイトルヨミ トウナン/アジア/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Tonan/ajia/no/rekishi
サブタイトル 人・物・文化の交流史
シリーズ名標目(カタカナ形) ユウヒカク/アルマ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yuhikaku/aruma
シリーズ名標目(典拠コード) 604151100000000
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) Interest
シリーズ名標目(カタカナ形) インタレスト
シリーズ名標目(ローマ字形) Intaresuto
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) Interest
シリーズ名標目(カタカナ形) セカイ/ニ/デアウ/カッコク/チイキシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Sekai/ni/deau/kakkoku/chiikishi
シリーズ名 有斐閣アルマ
シリーズ名 Interest
シリーズ名 世界に出会う各国=地域史
サブタイトルヨミ ヒト/モノ/ブンカ/ノ/コウリュウシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hito/mono/bunka/no/koryushi
著者 桐山/昇∥著
著者ヨミ キリヤマ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 桐山/昇
著者標目(ローマ字形) Kiriyama,Noboru
記述形典拠コード 110002054720000
著者標目(統一形典拠コード) 110002054720000
著者標目(著者紹介) 1943年生まれ。中央大学商学部教授。国際関係論・東南アジア経済史専攻。
著者 栗原/浩英∥著
著者ヨミ クリハラ,ヒロヒデ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 栗原/浩英
著者標目(ローマ字形) Kurihara,Hirohide
記述形典拠コード 110004056280000
著者標目(統一形典拠コード) 110004056280000
著者標目(著者紹介) 1957年生まれ。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教授。ベトナム現代史専攻。
著者 根本/敬∥著
著者ヨミ ネモト,ケイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 根本/敬
著者標目(ローマ字形) Nemoto,Kei
記述形典拠コード 110002689400000
著者標目(統一形典拠コード) 110002689400000
件名標目(漢字形) 東南アジア-歴史
件名標目(カタカナ形) トウナン/アジア-レキシ
件名標目(ローマ字形) Tonan/ajia-rekishi
件名標目(典拠コード) 520130510300000
出版者 有斐閣
出版者ヨミ ユウヒカク
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Yuhikaku
出版典拠コード 310000200170000
本体価格 ¥1900
ISBN 4-641-12192-3
ISBNに対応する出版年月 2003.9
TRCMARCNo. 03048726
Gコード 31189457
『週刊新刊全点案内』号数 1343
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2003.9
ページ数等 314p
大きさ 19cm
NDC8版 223
NDC分類 223
図書記号  ト
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 8611
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200309
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 文献:p273~278 年表:p289~303
内容紹介 東南アジアは古代以来東西諸文明の交流の場として形成され、植民地支配を経て政治的独立、経済復興へと自立的発展を遂げた。最新の東南アジア史研究を踏まえ、域内外の交流の歴史に焦点をあてて解説する東南アジア史入門。
ジャンル名 20
ストックブックスコード SB
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20031003 2003         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20060728
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
Go to the top of this page