タイトル
|
Study of ART
|
タイトルヨミ
|
スタディ/オブ/アート
|
タイトル標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Study of ART
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sutadi/obu/ato
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Study/of/ART
|
サブタイトル
|
名作が生まれるとき
|
サブタイトルヨミ
|
メイサク/ガ/ウマレル/トキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Meisaku/ga/umareru/toki
|
著者
|
Andy Pankhurst∥著
|
著者ヨミ
|
パンクハースト,A.
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Pankhurst,Andy
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
Andy/Pankhurst
|
著者標目(ローマ字形)
|
Pankuhasuto,A.
|
記述形典拠コード
|
120002700050001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002700050000
|
著者標目(著者紹介)
|
ロンドンのスレード・スクール・オブ・ファインアートで学ぶ。具象画家。
|
著者
|
Lucinda Hawksley∥著
|
著者ヨミ
|
ホークスリー,L.
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Hawksley,Lucinda
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
Lucinda/Hawksley
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hokusuri,L.
|
記述形典拠コード
|
120002700060001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002700060000
|
著者標目(著者紹介)
|
20冊以上の著作を発表。旅行記者としての顔も持つ。
|
著者
|
西村/大助∥訳
|
著者ヨミ
|
ニシムラ,ダイスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西村/大助
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishimura,Daisuke
|
記述形典拠コード
|
110006366140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006366140000
|
著者
|
津留崎/麻子∥訳
|
著者ヨミ
|
ツルサキ,アサコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
津留崎/麻子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsurusaki,Asako
|
記述形典拠コード
|
110006366150000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006366150000
|
著者
|
片桐/由賀∥訳
|
著者ヨミ
|
カタギリ,ユカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
片桐/由賀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Katagiri,Yuka
|
記述形典拠コード
|
110006366180000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006366180000
|
著者
|
杉浦/幸子∥日本語版監修
|
著者ヨミ
|
スギウラ,サチコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
杉浦/幸子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sugiura,Sachiko
|
記述形典拠コード
|
110003432140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003432140000
|
件名標目(漢字形)
|
美術-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511326010100000
|
件名標目(漢字形)
|
美術家
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsuka
|
件名標目(典拠コード)
|
511326100000000
|
出版者
|
ビー・エヌ・エヌ新社
|
出版者ヨミ
|
ビーエヌエヌ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Bienuenu/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000193990003
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.2
|
ISBN
|
4-86100-841-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.2
|
TRCMARCNo.
|
13011807
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1807
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.2
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
14×19cm
|
NDC8版
|
702
|
NDC分類
|
702
|
図書記号
|
パス
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7222
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201302
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
現在「名作」とされている芸術作品はなぜ傑作となりえたのか。80点の「名作」を取り上げ、時代背景、テーマ、制作経緯や手法、作品に秘められたユニークなコンセプトを考察し、なぜ名作なのかを解き明かす。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130307
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130307 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130308
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86100-841-2
|