タイトル
|
あたりまえのカラダ
|
タイトルヨミ
|
アタリマエ/ノ/カラダ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Atarimae/no/karada
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヨリミチ/パンセ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yorimichi/panse
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608356500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
58
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000058
|
シリーズ名
|
よりみちパン!セ
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
P058
|
著者
|
岡田/慎一郎∥著
|
著者ヨミ
|
オカダ,シンイチロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
岡田/慎一郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okada,Shin'ichiro
|
記述形典拠コード
|
110004782330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004782330000
|
著者標目(著者紹介)
|
1972年茨城県生まれ。理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。武術研究家の甲野善紀と出会い、古武術の身体運用を参考にした「古武術介護」を提案。著書に「古武術介護入門」など。
|
著者
|
タナカ/カツキ∥装画・挿画
|
著者ヨミ
|
タナカ,カツキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
タナカ/カツキ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanaka,Katsuki
|
記述形典拠コード
|
110001899340000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001899340000
|
件名標目(漢字形)
|
人体
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンタイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jintai
|
件名標目(典拠コード)
|
511274500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジンタイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jintai
|
学習件名標目(漢字形)
|
人体
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540234700000000
|
出版者
|
イースト・プレス
|
出版者ヨミ
|
イースト/プレス
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Isuto/Puresu
|
出版典拠コード
|
310000161620000
|
本体価格
|
¥1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.3
|
ISBN
|
4-7816-9059-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.3
|
TRCMARCNo.
|
13018326
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1811
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.3
|
ページ数等
|
172p
|
大きさ
|
19cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
491.3
|
NDC分類
|
491.3
|
図書記号
|
オア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0472
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201303
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
日本の文化・生活様式が培ってきた、日本人にとって自然な「あたりまえのカラダ」を取り戻そう。自分の中に眠る忘れられたチカラを引き出す体の動かし方・使い方を紹介する。
|
ジャンル名
|
52
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130404
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130404 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20130405
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FG
|
ISBN(13)
|
978-4-7816-9059-9
|
児童内容紹介
|
かつて日本人のだれもがもっていながら、忘れられ、見失われてきた「あたりまえのカラダ」。小さな動きで大きな力を出すことだってできる、「あたりまえのカラダ」を見直してみましょう。子どものころから教えられ、身につけてきたものとは違う、びっくりするような体の動かし方や使い方を紹介します。
|