タイトル | 菊池武光 |
---|---|
タイトルヨミ | キクチ/タケミツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kikuchi/takemitsu |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウセイ/ブシ/センショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 202248 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chusei/bushi/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608142800000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 16 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000016 |
シリーズ名 | 中世武士選書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 16 |
著者 | 川添/昭二∥著 |
著者ヨミ | カワゾエ,ショウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川添/昭二 |
著者標目(ローマ字形) | Kawazoe,Shoji |
記述形典拠コード | 110000304770000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000304770000 |
著者標目(著者紹介) | 1927年佐賀県生まれ。九州大学文学部史学科卒業。同大学名誉教授。著書に「今川了俊」「蒙古襲来研究史論」「中世九州地域史料の研究」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菊池/武光 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | キクチ,タケミツ |
個人件名標目(ローマ字形) | Kikuchi,Takemitsu |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000318310000 |
出版者 | 戎光祥出版 |
出版者ヨミ | エビス/コウショウ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ebisu/Kosho/Shuppan |
出版典拠コード | 310000872230000 |
本体価格 | ¥2200 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2013.6 |
ISBN | 4-86403-085-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2013.6 |
TRCMARCNo. | 13030254 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1819 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2013.6 |
ページ数等 | 216p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 289.1 |
NDC分類 | 289.1 |
図書記号 | カキキ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0685 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201306 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 菊池武光年譜:p210~216 |
内容紹介 | 将軍懐良親王を奉じて九州各地を転戦、征西府を樹立するなどの活躍で楠木正成・北畠顕家と並び南北朝史に花を添えた希代の名将として名高い菊池武光。数少ない原史料からその戦歴や九州各地の軌跡を明らかにする。 |
ジャンル名 | 20 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20130605 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20130605 2013 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20130607 |
資料形式 | K01 |
新継続コード | 202248 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | R |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-86403-085-4 |