タイトル
|
渡来の古代史
|
タイトルヨミ
|
トライ/ノ/コダイシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Torai/no/kodaishi
|
サブタイトル
|
国のかたちをつくったのは誰か
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
526
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000526
|
シリーズ名
|
角川選書
|
サブタイトルヨミ
|
クニ/ノ/カタチ/オ/ツクッタ/ノワ/ダレカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kuni/no/katachi/o/tsukutta/nowa/dareka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
526
|
著者
|
上田/正昭∥著
|
著者ヨミ
|
ウエダ,マサアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
上田/正昭
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ueda,Masaki
|
記述形典拠コード
|
110000115410000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000115410000
|
著者標目(著者紹介)
|
1927年兵庫県生まれ。京都大学卒。同大学名誉教授。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都市文化功労者。世界人権問題研究センター理事長。「日本神話」で毎日出版文化賞を受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
渡来人
|
件名標目(カタカナ形)
|
トライジン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toraijin
|
件名標目(典拠コード)
|
511222100000000
|
出版者
|
角川学芸出版
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ガクゲイ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gakugei/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001278390000
|
出版者
|
角川グループホールディングス(発売)
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/グループ/ホールディングス
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gurupu/Horudingusu
|
出版典拠コード
|
310000164140009
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.6
|
ISBN
|
4-04-703526-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.6
|
TRCMARCNo.
|
13032901
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1822
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.6
|
ページ数等
|
261p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.3
|
NDC分類
|
210.3
|
図書記号
|
ウト
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201306
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1831
|
掲載日
|
2013/09/01
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人などは、いつ、どのように登場し、どういった役割を果たしたのか。近年の発掘調査も踏まえ、古代国家形成に関わる渡来を、東アジアという視点でダイナミックに提示する。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130621
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130621 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20130906
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-703526-3
|