タイトル
|
日本の立ち位置を考える
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/タチイチ/オ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/tachiichi/o/kangaeru
|
サブタイトル
|
連続シンポジウム
|
サブタイトルヨミ
|
レンゾク/シンポジウム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Renzoku/shinpojiumu
|
著者
|
明石/康∥編
|
著者ヨミ
|
アカシ,ヤスシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
明石/康
|
著者標目(ローマ字形)
|
Akashi,Yasushi
|
記述形典拠コード
|
110000010570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000010570000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年生まれ。バージニア大学大学院修了。57年から国連事務局に勤務。事務総長特別代表などを歴任し97年に退官。国際文化会館理事長。著書に「国際連合」「「独裁者」との交渉術」等。
|
著者
|
五百旗頭/真∥〔ほか著〕
|
著者ヨミ
|
イオキベ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
五百旗頭/真
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iokibe,Makoto
|
記述形典拠コード
|
110000055060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000055060000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei
|
件名標目(典拠コード)
|
520103811280000
|
会期・会場に関する注記
|
会期・会場:2012年9月11日~2013年1月22日 国際文化会館
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥2100
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.9
|
ISBN
|
4-00-024298-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.9
|
TRCMARCNo.
|
13047327
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1832
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.9
|
ページ数等
|
13,193,3p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
319.1
|
NDC分類
|
319.1
|
図書記号
|
ニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201309
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1840
|
掲載日
|
2013/11/03
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
長期の経済停滞により、閉塞感や排外主義が強まっている日本。今後、日本は世界の中でいかなる立ち位置をとるべきなのか。内外の有識者が様々な角度から議論を重ねる。国際文化会館で行われた連続シンポジウムの記録。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20130912
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20130912 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20131115
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-024298-1
|