タイトル
|
異端の統計学ベイズ
|
タイトルヨミ
|
イタン/ノ/トウケイガク/ベイズ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Itan/no/tokeigaku/beizu
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The theory that would not die
|
著者
|
シャロン・バーチュ・マグレイン∥著
|
著者ヨミ
|
マグレイン,シャロン・バーチュ
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
McGrayne,Sharon Bertsch
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
シャロン/バーチュ/マグレイン
|
著者標目(ローマ字形)
|
Magurein,Sharon・Bachu
|
記述形典拠コード
|
120001812160001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120001812160000
|
著者標目(著者紹介)
|
アメリカのサイエンスライター。スワースモア・カレッジを卒業後、新聞記者を経て、社会問題と科学の進歩の関係を中心に執筆。著書に「お母さん、ノーベル賞をもらう」など。
|
著者
|
冨永/星∥訳
|
著者ヨミ
|
トミナガ,ホシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
富永/星
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tominaga,Hoshi
|
記述形典拠コード
|
110003267660001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003267660000
|
件名標目(漢字形)
|
数理統計学-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
スウリ/トウケイガク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suri/tokeigaku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511036810030000
|
出版者
|
草思社
|
出版者ヨミ
|
ソウシシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Soshisha
|
出版典拠コード
|
310000181130000
|
本体価格
|
¥2400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.10
|
ISBN
|
4-7942-2001-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.10
|
TRCMARCNo.
|
13054048
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1838
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.10
|
ページ数等
|
510p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
417.02
|
NDC分類
|
417.02
|
図書記号
|
マイ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4243
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201310
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1846
|
掲載日
|
2013/12/15
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p481~504
|
内容紹介
|
現在、多分野で注目を集めるベイズ統計。実は、その250年余の歴史の大半において、学界では異端視されてきた。異端の理論はいかにして、先端の理論となったのか? ベイズ統計の数奇な遍歴を物語る。
|
ジャンル名
|
45
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131018
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131018 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20131220
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7942-2001-1
|