タイトル | 「天下り」とは何か |
---|---|
タイトルヨミ | アマクダリ/トワ/ナニカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Amakudari/towa/nanika |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 004664 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gendai/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601118500000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 2028 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002028 |
シリーズ名 | 講談社現代新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2028 |
著者 | 中野/雅至∥著 |
著者ヨミ | ナカノ,マサシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中野/雅至 |
著者標目(ローマ字形) | Nakano,Masashi |
記述形典拠コード | 110003242440000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003242440000 |
著者標目(著者紹介) | 1964年奈良県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。厚生労働省課長補佐などを経て、兵庫県立大学大学院准教授。安倍内閣で公務員制度改革に深く関わる。著書に「天下りの研究」など。 |
件名標目(漢字形) | 官僚 |
件名標目(カタカナ形) | カンリョウ |
件名標目(ローマ字形) | Kanryo |
件名標目(典拠コード) | 510597800000000 |
出版者 | 講談社 |
出版者ヨミ | コウダンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
出版典拠コード | 310000170270000 |
本体価格 | ¥720 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2009.12 |
ISBN | 4-06-288028-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.12 |
TRCMARCNo. | 10000018 |
Gコード | 32356492 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1650 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.12 |
ページ数等 | 206p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 317 |
NDC分類 | 317 |
図書記号 | ナア |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200912 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2010/01/31 |
掲載日 | 2010/02/14 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載紙 | 読売新聞 |
内容紹介 | 2009年、天下り根絶を掲げる民主党が衆議院議員選挙で大勝した。はたして本当に民主党の主張通り、天下りは根絶できるのか? 元キャリア官僚が、省庁別の実態から現役官僚たちの本音までを明かす。 |
ジャンル名 | 30 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20091218 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20091218 2009 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20100219 |
新継続コード | 004664 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-06-288028-2 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |