タイトル
|
哲学者たちのワンダーランド
|
タイトルヨミ
|
テツガクシャタチ/ノ/ワンダーランド
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tetsugakushatachi/no/wandarando
|
サブタイトル
|
様相の十七世紀
|
タイトル関連情報標目(Gのローマ字形)
|
Yoso/no/junanaseiki
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ヨウソウ/ノ/17セイキ
|
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
ヨウソウ/ノ/ジュウナナセイキ
|
サブタイトルヨミ
|
ヨウソウ/ノ/ジュウシチセイキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yoso/no/jushichiseiki
|
著者
|
上野/修∥著
|
著者ヨミ
|
ウエノ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
上野/修
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ueno,Osamu
|
記述形典拠コード
|
110003148830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003148830000
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授。専攻は哲学、哲学史。著書に「デカルト、ホッブズ、スピノザ」「スピノザの世界」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1951~
|
件名標目(漢字形)
|
哲学-歴史-近代
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツガク-レキシ-キンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsugaku-rekishi-kindai
|
件名標目(典拠コード)
|
511193610100000
|
件名標目(漢字形)
|
哲学者
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツガクシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsugakusha
|
件名標目(典拠コード)
|
511193800000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2013.11
|
ISBN
|
4-06-218707-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2013.11
|
TRCMARCNo.
|
13060373
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1843
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2013.11
|
ページ数等
|
276p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
133
|
NDC分類
|
133
|
図書記号
|
ウテ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201311
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p268~275
|
内容紹介
|
デカルト、スピノザ、ホッブズ、ライプニッツ…。スケールの大きい哲学者たちをどっと輩出した17世紀の哲学史を、彼らのテキストを読み直しながら論じる。講談社の月刊PR誌『本』連載をもとに単行本化。
|
ジャンル名
|
10
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20131122
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20131122 2013 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20131129
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-218707-7
|