タイトル
|
障害児教育を考える
|
タイトルヨミ
|
ショウガイジ/キョウイク/オ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shogaiji/kyoiku/o/kangaeru
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1110
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001110
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1110
|
著者
|
茂木/俊彦∥著
|
著者ヨミ
|
モギ,トシヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
茂木/俊彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mogi,Toshihiko
|
記述形典拠コード
|
110000482040000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000482040000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年群馬県生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東京都立大学総長等を経て、桜美林大学健康福祉学群長。専攻は教育心理学、障害児心理学。著書に「障害児と教育」など。
|
件名標目(漢字形)
|
障害者教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウガイシャ/キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shogaisha/kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
510970900000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.12
|
ISBN
|
4-00-431110-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.12
|
TRCMARCNo.
|
08001169
|
Gコード
|
31999754
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1552
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.12
|
ページ数等
|
3,205p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
378
|
NDC分類
|
378
|
図書記号
|
モシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200712
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1556
|
掲載日
|
2008/01/27
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
「特別支援教育」の理念と制度とは? 障害児教育の可能性と残された課題は何か? 教室で格闘する教師らの実践を紹介しながら、障害児との向き合い方を考え、すべての子に学習と発達を保障する学校教育への道筋を描く。
|
ジャンル名
|
37
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071226
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20071226 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20111028
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431110-2
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|