タイトル | ゾウの鼻が長いわけ |
---|---|
タイトルヨミ | ゾウ/ノ/ハナ/ガ/ナガイ/ワケ |
タイトル標目(ローマ字形) | Zo/no/hana/ga/nagai/wake |
サブタイトル | キプリングのなぜなぜ話 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ショウネン/ブンコ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 010089 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shonen/bunko |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600656100000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 221 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000221 |
シリーズ名 | 岩波少年文庫 |
サブタイトルヨミ | キプリング/ノ/ナゼナゼバナシ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kipuringu/no/nazenazebanashi |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Just so stories |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 221 |
著作(漢字形) | なぜなぜ物語 |
著作(カタカナ形) | ナゼナゼ/モノガタリ |
著作(ローマ字形) | Nazenaze/monogatari |
著作(原語タイトル) | Just so stories |
著作(典拠コード) | 800000045440000 |
著者 | ラドヤード・キプリング∥作 |
著者ヨミ | キップリング,ジョーゼフ・ラディヤード |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Kipling,Joseph Rudyard |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ラドヤード/キプリング |
著者標目(ローマ字形) | Kippuringu,Jozefu・Radiyado |
記述形典拠コード | 120000157030010 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120000157030000 |
著者標目(著者紹介) | 1865~1936年。インド生まれ。新聞記者として働くかたわら、詩や小説を書いて発表。結婚後アメリカへ移り、子どもの本も執筆。英語圏の作家として初めてノーベル文学賞を受賞。 |
著者 | 藤松/玲子∥訳 |
著者ヨミ | フジマツ,レイコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 藤松/玲子 |
著者標目(ローマ字形) | Fujimatsu,Reiko |
記述形典拠コード | 110006552300000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006552300000 |
読み物キーワード(漢字形) | 動物-物語・絵本 |
読み物キーワード(カタカナ形) | ドウブツ-モノガタリ/エホン |
読み物キーワード(ローマ字形) | Dobutsu-monogatari/ehon |
読み物キーワード(典拠コード) | 540262310010000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
出版典拠コード | 310000160850000 |
本体価格 | \720 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2014.1 |
ISBN | 978-4-00-114221-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.1 |
TRCMARCNo. | 14006737 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1852 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.1 |
ページ数等 | 284p |
大きさ | 18cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 933 |
NDC分類 | 933.6 |
図書記号 | キゾ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201401 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 知りたがりやのゾウくんはリンポポ川へ行って、ワニは何を食べるのか質問しますが…。ゾウの鼻、ラクダのこぶ、ヒョウの斑点など動物がもつ特徴や、手紙、アルファベットの由来を遊び心いっぱいで語った12のお話を収録。 |
ジャンル名 | 98 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140206 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20140206 2014 JPN |
刊行形態区分 | A |
原書の言語 | eng |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20140207 |
周辺ファイルの種類 | B |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | B3 |
ISBN(13) | 978-4-00-114221-1 |
児童内容紹介 | はるか遠いむかし、世界ができあがったばかりのころ、働くのが大きらいなラクダが一頭、砂漠(さばく)に暮(く)らしていました。ウマやイヌやウシから、働くように言われても「ポッポコペー!」とばかにしたように言うだけ。三頭は精霊(せいれい)ジニーにラクダのことを相談し…。楽しい12のお話を紹介(しょうかい)します。 |
タイトル | クジラの喉が小さいわけ |
---|---|
収録ページ | 11-23 |
タイトル(カタカナ形) | クジラ/ノ/ノド/ガ/チイサイ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Kujira/no/nodo/ga/chiisai/wake |
タイトル | ラクダにこぶがついたわけ |
収録ページ | 24-38 |
タイトル(カタカナ形) | ラクダ/ニ/コブ/ガ/ツイタ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Rakuda/ni/kobu/ga/tsuita/wake |
タイトル | サイの皮がゴワゴワなわけ |
収録ページ | 39-49 |
タイトル(カタカナ形) | サイ/ノ/カワ/ガ/ゴワゴワ/ナ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Sai/no/kawa/ga/gowagowa/na/wake |
タイトル | ヒョウに斑点がついたわけ |
収録ページ | 50-69 |
タイトル(カタカナ形) | ヒョウ/ニ/ハンテン/ガ/ツイタ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Hyo/ni/hanten/ga/tsuita/wake |
タイトル | ゾウの鼻が長いわけ |
収録ページ | 70-93 |
タイトル(カタカナ形) | ゾウ/ノ/ハナ/ガ/ナガイ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Zo/no/hana/ga/nagai/wake |
タイトル | カンガルーがカンガルーになったわけ |
収録ページ | 94-109 |
タイトル(カタカナ形) | カンガルー/ガ/カンガルー/ニ/ナッタ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Kangaru/ga/kangaru/ni/natta/wake |
タイトル | アルマジロがアルマジロになったわけ |
収録ページ | 110-131 |
タイトル(カタカナ形) | アルマジロ/ガ/アルマジロ/ニ/ナッタ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Arumajiro/ga/arumajiro/ni/natta/wake |
タイトル | 手紙のはじまり |
収録ページ | 132-157 |
タイトル(カタカナ形) | テガミ/ノ/ハジマリ |
タイトル(ローマ字形) | Tegami/no/hajimari |
タイトル | アルファベットができたわけ |
収録ページ | 158-189 |
タイトル(カタカナ形) | アルファベット/ガ/デキタ/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Arufabetto/ga/dekita/wake |
タイトル | 海をうごかしたカニ |
収録ページ | 190-217 |
タイトル(カタカナ形) | ウミ/オ/ウゴカシタ/カニ |
タイトル(ローマ字形) | Umi/o/ugokashita/kani |
タイトル | ネコが気ままに歩くわけ |
収録ページ | 218-245 |
タイトル(カタカナ形) | ネコ/ガ/キママ/ニ/アルク/ワケ |
タイトル(ローマ字形) | Neko/ga/kimama/ni/aruku/wake |
タイトル | 足をふみならしたチョウチョ |
収録ページ | 246-273 |
タイトル(カタカナ形) | アシ/オ/フミナラシタ/チョウチョ |
タイトル(ローマ字形) | Ashi/o/fuminarashita/chocho |