タイトル
|
絵本版おはなし日本の歴史
|
タイトルヨミ
|
エホンバン/オハナシ/ニホン/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ehonban/ohanashi/nihon/no/rekishi
|
巻次
|
1
|
各巻のタイトル
|
縄文のムラ
|
多巻タイトルヨミ
|
ジョウモン/ノ/ムラ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Jomon/no/mura
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
725261700000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
著者
|
金子/邦秀∥監修
|
著者ヨミ
|
カネコ,クニヒデ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
金子/邦秀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kaneko,Kunihide
|
記述形典拠コード
|
110001863600000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001863600000
|
各巻の責任表示
|
児玉/祥一∥文
|
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形))
|
コダマ,ショウイチ
|
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
児玉/祥一
|
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形)
|
Kodama,Shoichi
|
記述形典拠コード
|
110003740260000
|
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード)
|
110003740260000
|
各巻の責任表示
|
早川/和子∥絵
|
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形))
|
ハヤカワ,カズコ
|
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
早川/和子
|
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形)
|
Hayakawa,Kazuko
|
記述形典拠コード
|
110000801270000
|
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード)
|
110000801270000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813730000
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモンシキ/ブンカ
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Jomonshiki/bunka
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
縄文式文化
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
511545700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホンシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihonshi
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本史
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540386200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモン/ジダイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jomon/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
縄文時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540505200000000
|
出版者
|
岩崎書店
|
出版者ヨミ
|
イワサキ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwasaki/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160830000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.3
|
ISBN
|
4-265-01651-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.3
|
TRCMARCNo.
|
14009985
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1855
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.3
|
ページ数等
|
31p
|
大きさ
|
27cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
210.1
|
NDC分類
|
210.1
|
図書記号
|
エ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0360
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201403
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版)
|
210.2
|
内容紹介
|
今からおよそ1万5000年前にはじまり、1万年以上も続いた縄文時代。三内丸山遺跡を舞台に、狩りや漁、竪穴住居や土器づくり、祭りや交易など、縄文人のくらしを読みやすい絵本で紹介する。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
210.25
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140225
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140225 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140228
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
第1期全8巻2配
|
利用対象
|
B5
|
ISBN(13)
|
978-4-265-01651-8
|
児童内容紹介
|
土器が使われはじめた、おおよそ1万5000年前から約1万2000年のあいだの日本を縄文(じょうもん)時代といいます。土器や弓矢を発明し、採集・狩猟(しゅりょう)・漁労を生活の中心として、ムラをつくり定住生活をはじめた縄文人のくらしを、読みやすいおはなしにして紹介(しょうかい)します。
|