タイトル
|
戦後民主主義と少女漫画
|
タイトルヨミ
|
センゴ/ミンシュ/シュギ/ト/ショウジョ/マンガ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sengo/minshu/shugi/to/shojo/manga
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
597
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000597
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
597
|
著者
|
飯沢/耕太郎∥著
|
著者ヨミ
|
イイザワ,コウタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
飯沢/耕太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iizawa,Kotaro
|
記述形典拠コード
|
110000050630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000050630000
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年宮城県生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。写真評論家。「写真美術館へようこそ」でサントリー学芸賞、「「芸術写真」とその時代」で日本写真協会年度賞を受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
漫画-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンガ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Manga-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511405710060000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.6
|
ISBN
|
4-569-70514-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.6
|
TRCMARCNo.
|
09027334
|
Gコード
|
32249592
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1620
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.6
|
ページ数等
|
234p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
726.1
|
NDC分類
|
726.101
|
図書記号
|
イセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200906
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
1970年代から現在に至るまで、とくに「24年組」を中心に花開いた「少女漫画」の魅力と、その高度な達成を追究。大島弓子と萩尾望都、岡崎京子の作品を主な手がかりに、少女漫画を戦後文化論として読み解く。
|
ジャンル名
|
77
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090515
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090515 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090522
|
新継続コード
|
200904
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-70514-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|