Go to the content

Material Details - All Items

タイトル 編集者になろう!
タイトルヨミ ヘンシュウシャ/ニ/ナロウ
タイトル標目(ローマ字形) Henshusha/ni/naro
著者 大沢/昇∥著
著者ヨミ オオサワ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大沢/昇
著者標目(ローマ字形) Osawa,Noboru
記述形典拠コード 110000181380000
著者標目(統一形典拠コード) 110000181380000
著者標目(著者紹介) 1952年東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部中国語学科卒業。小学館に入社し『週刊ポスト』編集部や外国語編集部などで働く。中国分析・総合センター代表。著書に「中国はどこへ」など。
著者標目(付記事項(生没年)) 1952~
件名標目(漢字形) 編集
件名標目(カタカナ形) ヘンシュウ
件名標目(ローマ字形) Henshu
件名標目(典拠コード) 511370600000000
出版者 青弓社
出版者ヨミ セイキュウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seikyusha
出版典拠コード 310000180360000
本体価格 ¥1600
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.6
ISBN 4-7872-3379-0
ISBNに対応する出版年月 2014.6
TRCMARCNo. 14032290
『週刊新刊全点案内』号数 1870
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.6
ページ数等 253p
大きさ 19cm
NDC8版 021.4
NDC分類 021.43
図書記号 オヘ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4065
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201406
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 文献:p245~250
内容紹介 小学館での38年の経験をもとに、本作りの実態、編集技術、人脈の作り方、電子編集に必要な技、企画の立て方などを具体的にレクチャー。大学での講義内容も盛り込んで解説する。
ジャンル名 19
テキストの言語 jpn
データレベル
ベルグループコード 21
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140617
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20140617 2014         JPN          
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20140620
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-7872-3379-0
Go to the top of this page