タイトル
|
「言海」を読む
|
タイトルヨミ
|
ゲンカイ/オ/ヨム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Genkai/o/yomu
|
サブタイトル
|
ことばの海と明治の日本語
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792600000002
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
542
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000542
|
シリーズ名
|
角川選書
|
サブタイトルヨミ
|
コトバ/ノ/ウミ/ト/メイジ/ノ/ニホンゴ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kotoba/no/umi/to/meiji/no/nihongo
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
542
|
著者
|
今野/真二∥著
|
著者ヨミ
|
コンノ,シンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
今野/真二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Konno,Shinji
|
記述形典拠コード
|
110003505210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003505210000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学文学部教授。専攻は日本語学。「仮名表記論攷」で金田一京助博士記念賞受賞。ほかの著書に「日本語の考古学」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大槻/文彦
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
オオツキ,フミヒコ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Otsuki,Fumihiko
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000193040000
|
件名標目(漢字形)
|
言海
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Genkai
|
件名標目(典拠コード)
|
530157000000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
出版典拠コード
|
310000164140010
|
本体価格
|
¥1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.6
|
ISBN
|
4-04-703542-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.6
|
TRCMARCNo.
|
14033043
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1871
|
出版地,頒布地等
|
〔東京〕
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.6
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
813.1
|
NDC分類
|
813.1
|
図書記号
|
コゲ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201406
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p186
|
内容紹介
|
明治24年に完成した、日本初の近代的国語辞典「言海」。「言海」に収録されたことばと、夏目漱石、北原白秋らの文学作品を対照しながら、「言海」の魅力と明治の日本語の姿を活き活きと描き出す。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140620
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140620 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140627
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-703542-3
|