タイトル
|
まんがで読む徒然草・おくのほそ道
|
タイトルヨミ
|
マンガ/デ/ヨム/ツレズレグサ/オクノホソミチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Manga/de/yomu/tsurezuregusa/okunohosomichi
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ガッケン/マンガ/ニホン/ノ/コテン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Gakken/manga/nihon/no/koten
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608714500000000
|
シリーズ名
|
学研まんが日本の古典
|
著者
|
島内/裕子∥監修
|
著者ヨミ
|
シマウチ,ユウコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
島内/裕子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimauchi,Yuko
|
記述形典拠コード
|
110001652760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001652760000
|
著者
|
清登/典子∥監修
|
著者ヨミ
|
キヨト,ノリコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清登/典子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kiyoto,Noriko
|
記述形典拠コード
|
110000344700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000344700000
|
著者
|
蓮見/あや∥〔ほか〕まんが
|
著者ヨミ
|
ハスミ,アヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
蓮見/あや
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hasumi,Aya
|
記述形典拠コード
|
110006645370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006645370000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉田/兼好
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ヨシダ,ケンコウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Yoshida,Kenko
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001072470000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松尾/芭蕉
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マツオ,バショウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Matsuo,Basho
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000912520000
|
件名標目(漢字形)
|
徒然草
|
件名標目(カタカナ形)
|
ツレズレグサ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tsurezuregusa
|
件名標目(典拠コード)
|
530240400000000
|
件名標目(漢字形)
|
奥の細道
|
件名標目(カタカナ形)
|
オクノホソミチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Okunohosomichi
|
件名標目(典拠コード)
|
530125500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コテン/ブンガク
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koten/bungaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
古典文学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540277200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ツレヅレグサ
|
学習件名標目(ページ数)
|
5-120
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tsurezuregusa
|
学習件名標目(漢字形)
|
徒然草
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540360800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オクノホソミチ
|
学習件名標目(ページ数)
|
121-191
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Okunohosomichi
|
学習件名標目(漢字形)
|
奥の細道
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540318300000000
|
出版者
|
学研教育出版
|
出版者ヨミ
|
ガッケン/キョウイク/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakken/Kyoiku/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000164440021
|
出版者
|
学研マーケティング(発売)
|
出版者ヨミ
|
ガッケン/マーケティング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gakken/Maketingu
|
出版典拠コード
|
310000164440020
|
本体価格
|
¥1300
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.7
|
ISBN
|
4-05-203921-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.7
|
TRCMARCNo.
|
14037165
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1874
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.7
|
ページ数等
|
191p
|
大きさ
|
23cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
914.45
|
NDC8版
|
915.5
|
NDC分類
|
914.45
|
NDC分類
|
915.5
|
図書記号
|
マヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1002
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201407
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
世間をはなれた知識人・兼好法師が綴った随筆「徒然草」と、旅に生きた俳人・松尾芭蕉の紀行文「おくのほそ道」をまんがで紹介。コラムでは、「徒然草」に書かれている京都の名所などを掲載する。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20140716
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20140716 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20140718
|
資料形式
|
D01
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-05-203921-8
|
児童内容紹介
|
兼好法師(けんこうほうし)が仏教(ぶっきょう)や日常(にちじょう)生活などについて書いた「徒然草(つれづれぐさ)」と、松尾芭蕉(まつおばしょう)が旅行で見聞きしたことを書いた「おくのほそ道」。古典2作品のストーリーをまんがで紹介(しょうかい)。内容(ないよう)がよくわかるコラムもあります。
|