タイトル | はんこと日本人 |
---|---|
タイトルヨミ | ハンコ/ト/ニホンジン |
タイトル標目(ローマ字形) | Hanko/to/nihonjin |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ニホン/オ/シル |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Nihon/o/shiru |
シリーズ名標目(典拠コード) | 604675700000000 |
シリーズ名 | 日本を知る |
著者 | 門田/誠一∥著 |
著者ヨミ | モンタ,セイイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 門田/誠一 |
著者標目(ローマ字形) | Monta,Seiichi |
記述形典拠コード | 110001684650000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001684650000 |
著者標目(著者紹介) | 1959年大阪府生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、仏教大学文学部専任講師。著書に「海から見た日本の古代」など。 |
件名標目(漢字形) | 印章-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | インショウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Insho-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510496810030000 |
出版者 | 大巧社 |
出版者ヨミ | タイコウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taikosha |
出版典拠コード | 310000410510000 |
本体価格 | ¥1200 |
ISBN | 4-924899-22-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 1997.9 |
TRCMARCNo. | 97040677 |
Gコード | 08327200 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1046 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1997.9 |
ページ数等 | 177p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 739.02 |
NDC分類 | 739.02 |
図書記号 | モハ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4550 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199709 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1058 |
掲載紙 | 読売新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p170~171 |
内容紹介 | 日本人はなぜ、いつごろから、「はんこ」を押し続けてきたのか。個人の認識や識別、さらには目にみえる「信用」までを負わせた、日本独特のはんこ社会、はんこ文化の形成と特質を探る。 |
ジャンル名 | 20 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19971003 1997 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20090605 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |