タイトル
|
「研究室」に行ってみた。
|
タイトルヨミ
|
ケンキュウシツ/ニ/イッテ/ミタ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kenkyushitsu/ni/itte/mita
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
223
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000223
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
223
|
著者
|
川端/裕人∥著
|
著者ヨミ
|
カワバタ,ヒロト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川端/裕人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawabata,Hiroto
|
記述形典拠コード
|
110002408760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002408760000
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年兵庫県生まれ。東京大学教養学部卒業。日本テレビを経て、ノンフィクション作家、小説家に。著書に「算数宇宙の冒険」「イルカと泳ぎ、イルカを食べる」など。
|
件名標目(漢字形)
|
科学者
|
件名標目(カタカナ形)
|
カガクシャ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kagakusha
|
件名標目(典拠コード)
|
510553900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カガク
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kagaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
科学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540490000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カガクシャ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kagakusha
|
学習件名標目(漢字形)
|
科学者
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540490100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
モーリタニア
|
学習件名標目(ページ数)
|
13-53
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Moritania
|
学習件名標目(漢字形)
|
モーリタニア
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540200400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サバク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sabaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
砂漠
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540483100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
サバクトビバッタ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sabakutobibatta
|
学習件名標目(漢字形)
|
さばくとびばった
|
学習件名標目(典拠コード)
|
541254700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウ/カイハツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
55-95
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uchu/kaihatsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
宇宙開発
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540324100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウ/リョコウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uchu/ryoko
|
学習件名標目(漢字形)
|
宇宙旅行
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540324400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ロボット
|
学習件名標目(ページ数)
|
97-130
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Robotto
|
学習件名標目(漢字形)
|
ロボット
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540214600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ゲンソ
|
学習件名標目(ページ数)
|
131-168
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Genso
|
学習件名標目(漢字形)
|
元素
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540248200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウ/エレベーター
|
学習件名標目(ページ数)
|
169-206
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uchu/erebeta
|
学習件名標目(漢字形)
|
宇宙エレベーター
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540796200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セカイ/チリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
207-234
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sekai/chiri
|
学習件名標目(漢字形)
|
世界地理
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540224000000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\860
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.12
|
ISBN
|
978-4-480-68925-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.12
|
TRCMARCNo.
|
14062819
|
TRCMARCNo.
|
14062819
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223036630000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1894
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.12
|
ページ数等
|
236p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
402.1
|
NDC分類
|
402.106
|
図書記号
|
カケ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201412
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/01/11
|
掲載日
|
2015/01/25
|
掲載日
|
2015/09/06
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
砂漠のリアルムシキングから宇宙輸送の巨大なアイディアまで。研究者たちにインタビューし、研究の内容や研究にまつわるエピソード等を整理して伝える。『ナショナルジオグラフィック』日本版公式サイト連載から抜粋、再編集。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141209
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141209 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
更新レベル
|
0006
|
最終更新日付
|
20220715
|
最終更新日付
|
20150911
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
201418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68925-2
|
児童内容紹介
|
フィールドに出てバッタを追う人、ロケット会社で宇宙船を開発した人、地理学という学問の広がりと厚みを体現する人…。6人の研究者たちに、研究の内容や研究にまつわるエピソード、そして研究者自身がなぜその道に進んだのかなどをインタビューし、整理して伝える。最前線で道を切り拓く人たちの熱きレポート。
|