Go to the content

Material Details - All Items

タイトル 四国遍路
タイトルヨミ シコク/ヘンロ
タイトル標目(ローマ字形) Shikoku/henro
サブタイトル 八八ケ所巡礼の歴史と文化
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2298
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002298
シリーズ名 中公新書
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 88カショ/ジュンレイ/ノ/レキシ/ト/ブンカ
サブタイトルヨミ ハチジュウハッカショ/ジュンレイ/ノ/レキシ/ト/ブンカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hachijuhakkasho/junrei/no/rekishi/to/bunka
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2298
著者 森/正人∥著
著者ヨミ モリ,マサト
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 森/正人
著者標目(ローマ字形) Mori,Masato
記述形典拠コード 110004497380000
著者標目(統一形典拠コード) 110004497380000
著者標目(著者紹介) 1975年香川県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了。三重大学准教授。関西学院大学博士(地理学)。専門は文化地理学。著書に「大衆音楽史」「英国風景の変貌」など。
著者標目(付記事項(生没年)) 1975~
件名標目(漢字形) 巡礼(仏教)-歴史
件名標目(カタカナ形) ジュンレイ(ブッキョウ)-レキシ
件名標目(ローマ字形) Junrei(bukkyo)-rekishi
件名標目(典拠コード) 510930310040000
件名標目(漢字形) 寺院-四国地方
件名標目(カタカナ形) ジイン-シコク/チホウ
件名標目(ローマ字形) Jiin-shikoku/chiho
件名標目(典拠コード) 510879720070000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \760
ISBN(13)に対応する出版年月 2014.12
ISBN 978-4-12-102298-1
ISBNに対応する出版年月 2014.12
TRCMARCNo. 15000102
TRCMARCNo. 15000102
『週刊新刊全点案内』号数 1896
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.12
ページ数等 4,204p
大きさ 18cm
NDC8版 186.9
NDC分類 186.918
図書記号 モシ
主題に関する地域名 四国地方
主題に関する地域コード 800000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201412
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別 A
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1906
掲載日 2015/03/08
掲載紙 読売新聞
書誌・年譜・年表 文献:p202~204
内容紹介 88の寺院を巡るあり方を決定づけた僧侶の案内記、新聞記者による遍路道中記、バスや鉄道の登場がもたらした遍路道の変貌…。近世以降の史料を掘り起こし、伝説と史実がないまぜになった四国遍路の実態を明らかにする。
ジャンル名 11
テキストの言語 jpn
データレベル
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141219
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20141219 2014 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
更新レベル 0002
最終更新日付 20150313
最終更新日付 20150313
新継続コード 005344
出版国コード JP
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102298-1
Go to the top of this page