タイトル
|
兵器進化論
|
タイトルヨミ
|
ヘイキ/シンカロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Heiki/shinkaron
|
サブタイトル
|
歩み続ける戦の業物たち
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミリタリー/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Miritari/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606980300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
20
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000020
|
シリーズ名
|
ミリタリー選書
|
サブタイトルヨミ
|
アユミツズケル/イクサ/ノ/ワザモノタチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ayumitsuzukeru/ikusa/no/wazamonotachi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
20
|
著者
|
野木/恵一∥著
|
著者ヨミ
|
ノギ,ケイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野木/恵一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nogi,Keiichi
|
記述形典拠コード
|
110000764970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000764970000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年東京生まれ。中央大学文学部哲学科卒業。雑誌・新聞等に主に現代戦と軍事技術についての記事・コメントを寄稿。著書に「報復兵器V2」「原子力潜水艦を開発せよ」「宇宙兵器」など。
|
件名標目(漢字形)
|
兵器-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヘイキ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Heiki-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511362810030000
|
出版者
|
イカロス出版
|
出版者ヨミ
|
イカロス/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ikarosu/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000161250000
|
本体価格
|
¥1619
|
ISBN
|
4-87149-895-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.12
|
TRCMARCNo.
|
06063725
|
Gコード
|
31820443
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1502
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.12
|
ページ数等
|
221p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
559.02
|
NDC分類
|
559.02
|
図書記号
|
ノヘ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0420
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200612
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
発明され、用いられ、そして得られた教訓や新たな要求によってさまざまに姿を変えてきた兵器。戦車や空母といった大型兵器から小銃などの小型兵器に至るまで、多彩なカテゴリーの兵器の発達、進化の過程を詳しく解説する。
|
ジャンル名
|
01
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061215
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061215 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20061222
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|