タイトル
|
歴史を塗り替えた日本列島発掘史
|
タイトルヨミ
|
レキシ/オ/ヌリカエタ/ニホン/レットウ/ハックツシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rekishi/o/nurikaeta/nihon/retto/hakkutsushi
|
著者
|
大塚/初重∥著
|
著者ヨミ
|
オオツカ,ハツシゲ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大塚/初重
|
著者標目(ローマ字形)
|
Otsuka,Hatsushige
|
記述形典拠コード
|
110000191820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000191820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1926年東京生まれ。明治大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程修了。同大学名誉教授。文学博士。日本考古学協会会長などを歴任。著書に「邪馬台国をとらえなおす」など。
|
件名標目(漢字形)
|
考古学-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウコガク-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokogaku-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510776920470000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510493521710000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
出版典拠コード
|
310000164140010
|
本体価格
|
\1900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2014.12
|
ISBN
|
978-4-04-600919-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2014.12
|
TRCMARCNo.
|
15001134
|
TRCMARCNo.
|
15001134
|
関連TRC 電子 MARC №
|
173040360000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1896
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2014.12
|
ページ数等
|
219p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
210.025
|
図書記号
|
オレ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201412
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/02/15
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p217~219
|
内容紹介
|
関東ローム層に埋まっていた旧石器、大量に出土する三角縁神獣鏡…。第一線を走り続けた著者が、自身が調査した遺跡や、戦後の考古学に画期を与え、一般世間から注目された発掘例について語る。『歴史読本』掲載を編集・加筆。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20141225
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20141225 2014 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20150220
|
最終更新日付
|
20150220
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-600919-7
|