タイトル
|
18歳の著作権入門
|
タイトルヨミ
|
ジュウハッサイ/ノ/チョサクケン/ニュウモン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Juhassai/no/chosakuken/nyumon
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
18サイ/ノ/チョサクケン/ニュウモン
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
225
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000225
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
225
|
著者
|
福井/健策∥著
|
著者ヨミ
|
フクイ,ケンサク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福井/健策
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukui,Kensaku
|
記述形典拠コード
|
110004011770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004011770000
|
著者標目(著者紹介)
|
米国コロンビア大学法学修士課程修了(セゾン文化財団スカラシップ)。弁護士・ニューヨーク州弁護士。骨董通り法律事務所代表パートナー、日本大学芸術学部客員教授。
|
件名標目(漢字形)
|
著作権
|
件名標目(カタカナ形)
|
チョサクケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chosakuken
|
件名標目(典拠コード)
|
511167800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チョサクケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chosakuken
|
学習件名標目(漢字形)
|
著作権
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540522300000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.1
|
ISBN
|
978-4-480-68928-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.1
|
TRCMARCNo.
|
15001640
|
TRCMARCNo.
|
15001640
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223025190000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1897
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.1
|
ページ数等
|
202,4p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
021.2
|
NDC分類
|
021.2
|
図書記号
|
フジ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201501
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/02/22
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p201~202
|
内容紹介
|
著作権を考えることは未来を創造すること! 著作権の基礎的な知識からデジタル化が揺さぶる創作と著作権の現況までを、わかりやすく解説する。『CNET Japan』連載を改題、加筆・修正して書籍化。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150105
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150105 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20220603
|
最終更新日付
|
20150227
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
201418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68928-3
|
児童内容紹介
|
著作権ってどんな権利?どこまで似れば盗作なのか?加筆、アレンジはどこまでOKか?学校生活やネット生活などさまざまな活動で必須(ひっす)知識となった「著作権」を、基本からわかりやすくレクチャーします。おとなになる前に読みたい、教養としての著作権の話。
|