タイトル | ハッカソンの作り方 |
---|---|
タイトルヨミ | ハッカソン/ノ/ツクリカタ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hakkason/no/tsukurikata |
並列タイトル | How to make Hackathon |
著者 | 大内/孝子∥編著 |
著者ヨミ | オオウチ,タカコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大内/孝子 |
著者標目(ローマ字形) | Ouchi,Takako |
記述形典拠コード | 110006752260000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006752260000 |
著者標目(著者紹介) | フリーライター、エディター。主に技術系の書籍を中心に企画・編集に携わる。IT関連の技術・トピックから、デバイス、ツールキット、デジタルファブリケーションまで幅広く執筆活動を行う。 |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1967~ |
件名標目(漢字形) | 研究管理 |
件名標目(カタカナ形) | ケンキュウ/カンリ |
件名標目(ローマ字形) | Kenkyu/kanri |
件名標目(典拠コード) | 510723000000000 |
件名標目(漢字形) | 技術開発 |
件名標目(カタカナ形) | ギジュツ/カイハツ |
件名標目(ローマ字形) | Gijutsu/kaihatsu |
件名標目(典拠コード) | 510636200000000 |
出版者 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
出版者ヨミ | ビーエヌエヌ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bienuenu/Shinsha |
出版典拠コード | 310000193990003 |
本体価格 | \1800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2015.2 |
ISBN | 978-4-86100-975-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.2 |
TRCMARCNo. | 15009091 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1903 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.2 |
ページ数等 | 179p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 336.17 |
NDC分類 | 336.17 |
図書記号 | オハ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7222 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201502 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | オープンイノベーションを起こすための有効な方法として注目の高まるハッカソン。ハッカソンに何ができるのか、どう運営するのか、自分にどう活用できるのか。豊富な事例とともに、ハッカソンの可能性と魅力を伝える。 |
ジャンル名 | 32 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150218 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20150218 2015 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20150220 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-86100-975-4 |