タイトル
|
「和食」って何?
|
タイトルヨミ
|
ワショク/ッテ/ナニ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Washoku/tte/nani
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
234
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000234
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
234
|
著者
|
阿古/真理∥著
|
著者ヨミ
|
アコ,マリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
阿古/真理
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ako,Mari
|
記述形典拠コード
|
110004122150000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004122150000
|
著者標目(著者紹介)
|
1968年兵庫県生まれ。神戸女学院大学文学部卒業。作家、生活史研究家。著書に「うちのご飯の60年」「昭和の洋食平成のカフェ飯」など。
|
件名標目(漢字形)
|
食生活-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショクセイカツ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shokuseikatsu-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510986610070000
|
件名標目(漢字形)
|
料理(日本)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
リョウリ(ニホン)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ryori(nihon)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511464610030000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/リョウリ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/ryori
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本料理
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540385700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクブンカ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokubunka
|
学習件名標目(漢字形)
|
食文化
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540589800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キュウショク
|
学習件名標目(ページ数)
|
162-175
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kyushoku
|
学習件名標目(漢字形)
|
給食
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540502400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カテイカ
|
学習件名標目(ページ数)
|
175-191
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kateika
|
学習件名標目(漢字形)
|
家庭科
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540330600000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\820
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.5
|
ISBN
|
978-4-480-68937-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.5
|
TRCMARCNo.
|
15024839
|
TRCMARCNo.
|
15024839
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223036640000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1914
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.5
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
383.8
|
NDC分類
|
383.81
|
図書記号
|
アワ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201505
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/06/28
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
食をたどれば、社会の変化が見えてくる。すし、天ぷら、ラーメン、カレー…。江戸時代から現代まで、和食の歴史をたどるとともに、和食が現状で抱える問題点や、秘めている可能性について探る。
|
ジャンル名
|
51
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150511
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150511 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20220715
|
最終更新日付
|
20150703
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
201418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68937-5
|
和洋区分
|
0
|
児童内容紹介
|
「和食」といえば、刺身に煮もの、和えもの、ご飯に味噌汁(みそしる)。人気のラーメンやカレーは和食じゃない?江戸の料理文化、明治維新がもたらしたもの、敗戦後の大変革、主婦雑誌の全盛期、家庭科の役割など、日本の文化である和食を中心に、食の歴史について考える。
|