タイトル
|
滅びゆく日本の方言
|
タイトルヨミ
|
ホロビユク/ニホン/ノ/ホウゲン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Horobiyuku/nihon/no/hogen
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ニホン/ノ/ホウゲン
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/hogen
|
著者
|
佐藤/亮一∥著
|
著者ヨミ
|
サトウ,リョウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/亮一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Ryoichi
|
記述形典拠コード
|
110002805760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002805760000
|
著者標目(著者紹介)
|
1937年東京生まれ。東北大学大学院博士課程単位取得。フェリス女学院大学名誉教授。国立国語研究所名誉所員。著書に「生きている日本の方言」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1937~
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-方言
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ホウゲン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-hogen
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110630000
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「日本の方言」(角川ソフィア文庫 2021年刊)に改題
|
出版者
|
新日本出版社
|
出版者ヨミ
|
シンニホン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinnihon/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000175070000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2015.9
|
ISBN
|
978-4-406-05930-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2015.9
|
TRCMARCNo.
|
15046630
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1930
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2015.9
|
ページ数等
|
200p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
818
|
NDC分類
|
818
|
図書記号
|
サホ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3171
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201509
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2015/09/27
|
掲載日
|
2015/11/15
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p199~200
|
内容紹介
|
ハタガミ(雷)、キンカイモ(馬鈴薯)、オジャミ(お手玉)…。明治から昭和前期にかけて全国で使われていた、日本の伝統的な方言を中心に、分布(地域差)、由来、語形誕生の順序、日本語の歴史との関係などについて解説。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20150904
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20150904 2015 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20210618
|
最終更新日付
|
20151120
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-406-05930-5
|